相撲協会の逆鱗に触れた白鵬のメディア工作…イジメ黙認と隠蔽、変わらぬ傲慢ぶりの波紋と今後

公開日: 更新日:

 こうした癒着構造は過去にも何度かあった。2021年に発覚した朝乃山のコロナ禍におけるキャバクラ問題でも、朝乃山にたかっていたスポーツ紙の記者が口止め工作を行っていた。

 10年に世間を揺るがせた大相撲野球賭博問題では、NHKの番記者も俎上に載った。ある相撲部屋に抜き打ち検査が入る前日、「明日、捜索が入るようです。他言無用で」と親方にメールを送っていたことが発覚。まるで今回の工作を彷彿させるような一件だ。

 大相撲は固定ファンも多い優良コンテンツ。力士や親方に媚を売り、甘い汁を吸おうとするやからが後を絶たないのも納得だ。

■入門者減少に拍車をかける暴挙

 今回の一件で、相撲協会が北青鵬と宮城野親方を厳罰に処したのは、事件の悪質さはもちろん、これが大相撲の屋台骨を揺るがす事態に発展しかねないからでもある。

「角界の未来を担う入門志願者を直撃する可能性があるからです。新弟子検査の受検者数は1992年の年間223人をピークに減少の一途をたどっている。2023年度は53人で、これは1958年に年6場所制になってからの最少記録です。『就職場所』と言われる春場所を対象とした新弟子検査が4月に控えていますが、昨年の受検者はわずか34人でこれも73年以降では最少タイ(最多は92年の160人)。ただでさえ親方衆が弟子の確保に四苦八苦する中で、また今回の暴行事件が起きた。子どもを相撲部屋に預けようとする親御さんや指導者が、まだこんな陰湿なイジメがあるのかと躊躇するのは当然で、すでに4月の新弟子検査を受検予定だった入門志願者の親から『再考したい』と告げられた部屋もあります」(某親方)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…