著者のコラム一覧
田尻一郎元ソフトバンクホークス広報

1967年、福岡県出身。86年ドラフト外で南海ホークスに入団。88年に引退し、98年まで打撃投手。その後は、一軍と二軍のマネジャー、広報などを歴任した。2023年オフに退団。一軍出場なし。

《柳田悠岐 #2》人並み以上のスピードとパワーを兼ね揃えていたがゆえの落とし穴

公開日: 更新日:

 柳田はさらにパワーも一流です。僕がこれまで見てきた選手は、ベテランになったらスピードよりもパワーを優先するケースが多かった。例えば多村仁志もホークス時代、「僕も年とってきたんで、パワーを重視しますよ」と話していた。球界を見渡しても、大杉勝男さん、門田博光さん、田淵幸一さん、最近では山崎武司や中村剛也ら、年をとっても活躍した野手はホームランバッターが多い。イチローみたいなのはむしろ例外。その意味では今のソフトバンクでは周東が将来どうなるか、気になっています。

 話を柳田に戻しますが、ここ数年は長期離脱することが多い。実は若手の頃はちょっとやそっとのケガなら、休まずにプレーしていたんです。それが現在は「まずは完治を目指す」という方針に切り替わった。

 これは年齢も影響していますが、柳田が社会人野球で、現在のケガと同じ箇所を痛めた選手を知っているからです。この選手は状態を上げようと無理をした結果、ほぼ半年、まともにプレーすることができなかった。柳田も以前、「可能なら無理はしますけど、なるべく無理はしないようにやっていかなきゃダメですね」と話していました。

 それでもポストシーズンには間に合いそうです。ナインも「柳田さんが気持ちよく帰ってこられるように」と一致団結しているはず。それが小久保引退後に柳田が培ってきた人望です。次回はベテランと言えばこの人、左腕の和田毅の項になります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…