著者のコラム一覧
田尻一郎元ソフトバンクホークス広報

1967年、福岡県出身。86年ドラフト外で南海ホークスに入団。88年に引退し、98年まで打撃投手。その後は、一軍と二軍のマネジャー、広報などを歴任した。2023年オフに退団。一軍出場なし。

《松永浩美の巻》僕が専属打撃投手をしていた頃にブチギレさせてしまった「初球ボール」

公開日: 更新日:

「おまえらも生活かかってるんだろうけど、俺らも生活かかってるんだ。しっかり頼むわ! いいか!」

 非情とも言える厳しさですが、打撃投手としての仕事、心構えを教えてくれたのも事実です。

 打撃については常に真剣そのもの。オープン戦中の特打で2日連続、1時間半投げた時は、肘がぶっ壊れるかと思ったくらいです。3日目に松永さんが熱を出して練習を休んだ時は、「ラッキー! 俺の肘もつわ」と喜んでいたら、石毛宏典さんや小川史さん、森脇浩司さんがやってきて、「松永、熱出したんだって? じゃあ、俺らに投げてよ」と、また1時間半(笑)。さすがにギブアップしました。

 それでも打撃コーチだった高橋慶彦さんに「絶対に開幕戦に連れていくから、用意だけはしていてくれ」と励まされ、開幕戦に合流。3連戦が終わった翌日の練習日、リハビリのために「5分だけでも投げさせてくれませんか?」とお願いすると、球団は「やめておいた方が……まあ、絶対に5分以上投げるなよ」と渋々ながらOKを出してくれました。

 ところが、投げ始めて2、3分後、どこで見ていたのか松永さんがヘルメットとバットを持ってきて、ひゅーっと打席に入った。そこから30分以上です(笑)。球団には「な? こうなるのが予想できたから止めたんだよ。もう明日から休めんぞ」と呆れられましたが、松永さんに「ありがとう、いい練習できたわ」と言われたことが救いです。

 次回はいよいよ最終回。「世界の王」の話でこの連載を締めましょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…