「鉄道黄金時代1970's」二村高史著
新幹線が岡山、博多へと延び、都市圏や幹線では新型特急が次々と登場する一方で、1000両以上残っていた蒸気機関車が現役を退いていった1970年代は、日本の鉄道が大きな曲がり角を迎えた時代だという。
この10年を中学生から大学生として過ごした鉄道ファンの著者が、全国津々浦々の鉄道を乗り継ぎながら撮影した写真と、その旅の思い出をつづったビジュアルエッセー。
当時はまだ北海道に数多く残っていたローカル線のひとつ、中湧別駅から湧別駅までのわずか4.9キロの「湧別支線」や、オホーツク海沿岸を走る「興浜南線」など名寄本線の支線をはじめ、中学2年の時、友人と2人で初めて夜行列車に乗り、当時ブームだった蒸気機関車の撮影に行った只見線、そして山陰本線の鉄道名所「余部鉄橋」撮影の折に出会った花嫁と29年ぶりに再会したエピソードなど。鉄道についてはもちろん、旅先での出会いなどを交えながら、往時の車両や駅舎、鉄道のある風景の写真を紹介。
インターネットもない時代、時刻表と地図を頼りに、休みのたびに区間内乗り放題の周遊券を使い、宿泊費を節約するために夜行列車で移動しながら、全国の鉄道をくまなく乗り潰してきた著者。ある夏には、7夜を夜行列車で過ごし、2泊10日の鉄道旅を敢行したこともあるそうだ。