日露“ゴマすり外交”の昨今 改めて振り返るロシアの今昔

公開日: 更新日:

「軍事大国ロシア」小泉悠著

 近年のロシアといえばプーチン大統領の存在感と軍事大国ぶりが際立つ。古くはモンゴル、近世はポーランド、近代にはナポレオンや独ナチスなどから侵略を受けた歴史があり、ピョートル大帝の時代からは徴兵制や先進国の軍事制度を取り入れる軍事化政策で近代化をうながした。さらにソ連時代には外敵の脅威による国内の締め付けが徹底され、ソ連崩壊後は逆に、共産大国としての過去の栄光が混乱した新生ロシアの貴重なアイデンティティーのよりどころとなった。

 つまり「軍事」はロシアにとって歴史の中核をなす「文化」なのだ。

 著者はかつて外務省で旧ソ連・ロシアの情勢分析を担当した軍事評論家。情報機関出身のプーチンは「強いロシアの復活」を唱えながらも、実は経済に軸足を置いた国力の充実をもくろんでいた。そのため軍事支出については抑制的な姿勢だったが、現在の第3期プーチン政権下では国防費が対GDP比4%を突破した。14年の経済危機の際も国防費は聖域化され、国防予算をめぐる「プーチンの変節」が見られるという。大衆文化から国家政策まで「陰謀論」がはびこるというロシアの国民性の分析が興味深い。(作品社 2800円+税)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…