体を張って提案 トンデモ「暇つぶし」

公開日: 更新日:

「超 暇つぶし図鑑」ARuFa著

 常人が思いつかないような「暇つぶし」の数々を考案し、実行する人気ブログの書籍化。

 例えば、子供時代に誰もが憧れたマンガやアニメのヒーローたちの手から繰り出される「バリア」。その「バリア」を、透明な下敷きを何枚も張り合わせて作り、両面テープで手のひらにつけて再現。好きなポーズで写真を撮れば、ファンタジーの世界へ紛れ込むことができると、実演してみせる。

 その他、手芸キットやプラモデルを説明書も読まず、自らの想像力だけを頼りに作り「新しい何かを生み出して」みるとか、1食分のそばの麺の長さを1本ずつ定規で計測してみたり(結果は4973センチだったとか)と、確かに退屈な時間を忘れさせてくれそうだ。

 ちなみに測るために規則正しく並べたそばは、これまでにない最高の喉越しを味わうことができたと、暇つぶしには思わぬ余禄もついてくる。

 一方で、ただの模様替えでは気分が一新しないから、部屋に100キロもの土を敷き詰め芝生や草花を植え、壁には拡大印刷した森の写真を張り付けて、自宅に居ながら森林浴を楽しむ(所要時間6時間)、専門業者に頼み、男離れした丸みと柔らかさが自慢の自分のお尻の複製を作る(3日間)、「7つの海を股にかける」を実行すべく、7つの湾を巡り(移動距離100キロ)集めた7種類の海水を自分の股=股間にかけてみたりと。体を張り、資金もつぎ込んだ大掛かりな「暇つぶし」も含め、70余種もの提案に、驚かされるやら、呆れるやら。

 著者は、暇つぶしのコツは「当たり前のことを疑う」ことだという。確かに、その発想力とバイタリティーには脱帽する。もしかしたら、ばかばかしいと笑ってしまうような、これらの暇つぶしの中に現状を打破するヒントが見つかるかも。

 (宝島社 980円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出