「とくし丸のキセキ」住友達也著/西日本出版社

公開日: 更新日:

「足元を掘れ! そこに泉が湧く」とゲーテは言った。徳島でタウン誌「あわわ」を成功させた著者は、足元の生活を見つめ直して、新しい“泉”を湧出させた。

 求められて私は次のような推薦文を寄せたが、「奇跡」というコトバに誇張はない。

「クロネコヤマトの宅急便のように、住友達也はお客が求めているものを“発見”した。需要をつくりだしたのである。自由人の彼は『買い物難民』という不自由が我慢ならず、それに挑戦して奇跡を起こした」

 買い物難民は、生鮮食品が買える場所が500メートル圏内になくて自動車に乗れない人を指し、現在、全国に910万人いるといわれる。徳島では7万5000人。

 発生の原因は、スーパーの大型化、郊外化によって、地元のスーパーが撤退していったこと。公共交通機関が弱体化したことなどが挙げられる。

 生協が相当サポートしているが、注文してから届くのが1週間後で、ほとんどが冷凍食品であるため、たとえば、刺し身が食べたいといった要望に応えることができない。それで著者は「おばあちゃんのコンシェルジュ」をめざすことにした。過疎地に住む高齢者の99%が女性で、彼女たちの声に、徹底的に耳を傾けることによって事業を展開させようと考えたのである。

「週2回訪問する。3日に1回買って下さい。つまり3日に1回、赤の他人が玄関先まで来てウェルカムなものは食品以外考えられません。他の商品やサービスでは嫌がられるでしょうが、僕らは来てもらわないと困ると言われる存在になります」

 著者はこう語っていたが、それを続けると頼られる存在になり、電球を替えてほしいとか、郵便物を出してほしいとか頼まれる。路地の裏の裏まで入って行けるよう軽トラックを利用し、冷蔵庫も積んで、300品目から400品目、点数にすると、1000点から1500点の食品を載せている。

 始めるに当たって著者は3つの目的を掲げた。買い物難民の支援と地域スーパーとの提携。そして販売員はすべて個人事業主とする、である。販売パートナーと呼ばれる個人事業主に地域のスーパーは商品を提供するが、これは販売代行なので、仕入れ代はゼロ。

「命を守る、食を守る、職を創る」のとくし丸は、いま、東京の四谷など都会の“過疎地”も走っている。

★★半(選者・佐高信)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    米挑戦表明の日本ハム上沢直之がやらかした「痛恨過ぎる悪手」…メジャースカウトが指摘

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  5. 5

    巨人「FA3人取り」の痛すぎる人的代償…小林誠司はプロテクト漏れ濃厚、秋広優人は当落線上か

  1. 6

    斎藤元彦氏がまさかの“出戻り”知事復帰…兵庫県職員は「さらなるモンスター化」に戦々恐々

  2. 7

    「結婚願望」語りは予防線?それとも…Snow Man目黒蓮ファンがざわつく「犬」と「1年後」

  3. 8

    石破首相「集合写真」欠席に続き会議でも非礼…スマホいじり、座ったまま他国首脳と挨拶…《相手もカチンとくるで》とSNS

  4. 9

    W杯本番で「背番号10」を着ける森保J戦士は誰?久保建英、堂安律、南野拓実らで競争激化必至

  5. 10

    家族も困惑…阪神ドラ1大山悠輔を襲った“金本血縁”騒動