「絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている」左巻健男著

公開日: 更新日:

 水、空気、土、石、木、金属、紙、ガラス……我々の周囲には多種多様な物質があふれている。それぞれの物質には独自の構造・性質・化学反応があり、それを研究するのが化学である。学校で習う化学が苦手な人は、複雑な化学式や元素表を目にしただけで、「むずかしい」と逃げ出してしまうだろう。本書はそんな人にも、化学がどういう学問であり、その研究が人間の歴史とどのように関わり合ってきたかを興味深いエピソードを交えながらわかりやすく解説してくれる。

 たとえば「ガラスはなぜ透明なのか?」。物質の基礎は原子であり、すべての物質は原子からできている。

 原子はその中心の原子核とその周囲を回る電子とから成っている。原子はおよそ1億分の1センチで原子核の大きさはその10万分の1~1万分の1程度で電子はさらに小さい。原子の大きさを東京ドームとすると、原子核は1円硬貨ほどの大きさで、電子は砂粒程度。つまり、物質の内部は大部分がスカスカの空っぽなのだ。そこに光が当たれば原子核にも電子にもぶつからずに通過でき、透明に見えるはず。それなのに透明でない物質があるのは、物質の表面や内部で可視光線が散乱したり、吸収されたりするからだ。

 光が散乱せず吸収もされないガラスが最初につくられたのは紀元前5000年ころのメソポタミアで、以来、吹きガラスの発明、ガラス窓などの発明を経て、現在ではインターネットを支える光ファイバーに応用されている。

 人類のたゆまぬ好奇心と探究心はさまざまな災禍を克服してきた。史上最も多くの死者を生み出した感染症といわれるマラリアは、DDTという殺虫剤の登場で激減したが、同時に生態系への深刻な悪影響を引き起こした。また、第1次・第2次世界大戦における毒ガスなどの化学兵器・生物兵器、ベトナム戦争におけるナパーム弾などの兵器も化学研究から生まれたものだ。

 化学研究がもろ刃の剣であることを自戒しつつ、人類はこれからも地球温暖化などの解決に向かっていくのだろう。 <狸>

(ダイヤモンド社 1870円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」