中華街が舞台の家族史ドキュメンタリー

公開日: 更新日:

「華のスミカ」

 米中対立が激化の一途という報道に、ふと、むかし横浜っ子の先輩に聞いた中華街の話を思い出した。およそ300軒もの中華料理店の並ぶあの街は、かつて「大陸派」と「台湾派」に分かれて互いに反目していたというのだ。

 まさにその話を一種の“家族史ドキュメンタリー”にしたのが、今月下旬に封切り予定の「華のスミカ」である。

 監督の林隆太は横浜生まれの華僑4世。しかし15歳になるまで父が中国人だったことを知らず、むしろ当時は漠然と中国嫌いだったという。それがふとしたことで、自身も日本育ちの父が少年時代、紅衛兵の姿で毛沢東語録を振りかざしていたことを知る。そこから父や祖母、伯父、さらに父の恩師や「台湾派」を率いた地元の古老にまで取材を広げて製作したのが本作である。

 もっともそんな話で連想されるような暗い記憶やアイデンティティーの葛藤といった事柄に話は向かわない。本作がユニークなのは、中国に行ったこともない日本国籍の父がそれでも自分を「中国人だ」という姿を前に、あっけにとられる監督自身の驚きを無防備なほどあるがままにさらした点だろう。

 世界各地の中華街を調査してまわった山下清海「世界のチャイナタウンの形成と変容」(明石書店 5060円)によると、近年の各地の中華街は中台ばかりでなく、東南アジアのインドシナ系華人らの移住などで大きく変化し、ニューヨークの中華街では「新興の香港系、福州系、ベトナム系の華人ギャンググループのなわばり争い」も起こっているという。

 最近では香港の住人流出も止まらず、横浜中華街も古くからの世代が後継者難で廃業する一方、大陸から来た新華僑の進出がめだつ。そろそろ30代を終える監督には、家族史と現代史がさらに深く切り結ぶ次作を期待したい。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  3. 3

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 4

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  5. 5

    マイナ保険証「期限切れ」迫る1580万件…不親切な「電子証明書5年更新」で資格無効多発の恐れ

  1. 6

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  2. 7

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  3. 8

    Mrs.GREEN APPLEのアイドル化が止まらない…熱愛報道と俳優業加速で新旧ファンが対立も

  4. 9

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  5. 10

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差