「時間の解体新書」田中さをり著

公開日: 更新日:

 20世紀初頭、イギリスの哲学者ジョン・マクタガートは「時間の非実在性」という論文で、時間が実在しないことを論証した。時間が実在しないとは、一体どういうことなのか? 緻密な議論を乱暴にまとめると、時間を捉える最も基礎的なものは過去・現在・未来という変化であるが、その考え方自体に矛盾があり、ゆえに時間は実在しないということである。このマクタガートの時間論についてはさまざまな反論、批判がなされてきたが、いまだに決着はつかずに議論は続いている。

 本書は、このマクタガートの時間論を、ろう者(手話)と産む性の視点から考察するというユニークな試み。

 まずは西洋哲学における聴覚障害者の位置づけから考察していく。アリストテレスは聴覚を人の感覚器官のうち最重要視しており、従って聴覚障害は英知が劣るとした。こうした差別的視点は以後引き継がれていき、近代日本の聴覚障害者教育にも大きく影響していく。そこにナショナリズムが加わって、戦前の日本においては、「君が代」を斉唱するために手話教育より口話(口の形から言葉を読み取り、口の形をまねて言葉を発する)教育が優先するという歪みが生じたことを指摘する。

 国際的に手話が言語として明記されたのはようやく2006年で、いかに手話に関する世間の認識が遅れていたかが分かる。手話においては「鳥瞰(ちょうかん)視点空間」と「等身大視点空間」という2つの空間を区別して話すのだが、この視点からマクタガートの時間論を批判していく。

 また、出産には妊娠期間や分娩過程などの医学的レベルと、母子双方の体の内側から直撃するコントロール不可能な現象的レベルがあり、その2つが同時に進行していく。そして出産後には、かつて一体であった子供は別の存在として成長を遂げ、母親の方はやがて来る死と向き合うようになる。著者は、こうした産む性としての感覚も時間論に取り込んでいく。

 決して平易な内容ではないが多くの示唆に富んでいて、たまにはこうした硬いものを読んで頭を鍛えるのもいいのでは? <狸>

(明石書店 1980円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…