「映画を早送りで観る人たち」稲田豊史著/光文社新書

公開日: 更新日:

 ゼミの学生たちと話をしていて、気になることがあった。それは、話題作を中心に映画をたくさん見ている学生が数多くいることだ。私は深く考えずに、学生だから時間に余裕があるのだろうと考えていた。

 しかし、本書を読んで、合点がいった。若者は、映画を早送りで見たり、あらすじを紹介するファスト映画を見たりしているのだ。本書は、なぜそんなことが起きているのかという謎解きから始まる。著者の分析では、大量の映像作品が供給されるようになったこと、若者がコスパを求めるようになったこと、そしてセリフですべてを説明する作品が増えたことの3つが、原因だという。

 確かに、私の時代には、映画館に行くのは一大イベントだったし、レンタルビデオを借りるのでも大きなコストがかかった。しかし今は、サブスクで、コストをかけずに大量の作品を消費できる。だから、仲間と話題の共有化を図るために、作品のあらすじだけを効率的に吸収しようとするのだ。そうした視聴習慣を前提にしたら、出演者の表情やしぐさで感情表現をする手法は、もはや通用しない。黙っていたら、早送りされてしまうからだ。

 ただし、こうした「早送り」の分析は、本書の導入部分に過ぎない。本書のメインテーマは、生まれた時からネット環境に親しんできた「Z世代」の社会学的分析だ。

 本書でも紹介されているように、Z世代の特徴は、①SNSを使いこなす②ぜいたくをしない③所有欲が低い④仲間とのつながりを大切にする⑤流行やブランドより自分や仲間の好きを優先させる⑥出世欲がない⑦社会貢献意欲がある⑧多様性を認め、個性を尊重しあうというものだ。

 確かにそう見えるのだが、著者のZ世代分析は、さらに深いところまで斬り込んでいく。例えば、多様性を認め、尊重しあうということの本質は、差別を許さないという教育を受けたZ世代が、自分たちだけのお花畑をつくって立てこもる選択をしたということだ。そのことが、「自分と異なる価値観に触れて理解に努める」という行動を若者から失わせていると著者は喝破する。Z世代とのギャップに悩む中高年にぜひとも読んでほしい本だ。 ★★半(選者・森永卓郎)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 2

    佐々木朗希“大幅減速”球速160キロに届かない謎解き…米スカウトはある「変化」を指摘

  3. 3

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  4. 4

    ヤクルト村上宗隆 復帰初戦で故障再発は“人災”か…「あれ」が誘発させた可能性

  5. 5

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  1. 6

    フジの朝ワイド「サン!シャイン」8時14分開始の奇策も…テレ朝「モーニングショー」に一蹴され大惨敗

  2. 7

    「皐月賞」あなたはもう当たっている! みんな大好き“サイン馬券”をマジメに大考察

  3. 8

    セレブママの心をくすぐる幼稚舎の“おしゃれパワー” 早実初等部とアクセスや環境は大差ナシ

  4. 9

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  5. 10

    下半身醜聞・小林夢果の「剛毛すぎる強心臓」…渦中にいながら師匠譲りの強メンタルで上位浮上