「映画を早送りで観る人たち」稲田豊史著/光文社新書

公開日: 更新日:

 ゼミの学生たちと話をしていて、気になることがあった。それは、話題作を中心に映画をたくさん見ている学生が数多くいることだ。私は深く考えずに、学生だから時間に余裕があるのだろうと考えていた。

 しかし、本書を読んで、合点がいった。若者は、映画を早送りで見たり、あらすじを紹介するファスト映画を見たりしているのだ。本書は、なぜそんなことが起きているのかという謎解きから始まる。著者の分析では、大量の映像作品が供給されるようになったこと、若者がコスパを求めるようになったこと、そしてセリフですべてを説明する作品が増えたことの3つが、原因だという。

 確かに、私の時代には、映画館に行くのは一大イベントだったし、レンタルビデオを借りるのでも大きなコストがかかった。しかし今は、サブスクで、コストをかけずに大量の作品を消費できる。だから、仲間と話題の共有化を図るために、作品のあらすじだけを効率的に吸収しようとするのだ。そうした視聴習慣を前提にしたら、出演者の表情やしぐさで感情表現をする手法は、もはや通用しない。黙っていたら、早送りされてしまうからだ。

 ただし、こうした「早送り」の分析は、本書の導入部分に過ぎない。本書のメインテーマは、生まれた時からネット環境に親しんできた「Z世代」の社会学的分析だ。

 本書でも紹介されているように、Z世代の特徴は、①SNSを使いこなす②ぜいたくをしない③所有欲が低い④仲間とのつながりを大切にする⑤流行やブランドより自分や仲間の好きを優先させる⑥出世欲がない⑦社会貢献意欲がある⑧多様性を認め、個性を尊重しあうというものだ。

 確かにそう見えるのだが、著者のZ世代分析は、さらに深いところまで斬り込んでいく。例えば、多様性を認め、尊重しあうということの本質は、差別を許さないという教育を受けたZ世代が、自分たちだけのお花畑をつくって立てこもる選択をしたということだ。そのことが、「自分と異なる価値観に触れて理解に努める」という行動を若者から失わせていると著者は喝破する。Z世代とのギャップに悩む中高年にぜひとも読んでほしい本だ。 ★★半(選者・森永卓郎)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    米挑戦表明の日本ハム上沢直之がやらかした「痛恨過ぎる悪手」…メジャースカウトが指摘

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  5. 5

    巨人「FA3人取り」の痛すぎる人的代償…小林誠司はプロテクト漏れ濃厚、秋広優人は当落線上か

  1. 6

    斎藤元彦氏がまさかの“出戻り”知事復帰…兵庫県職員は「さらなるモンスター化」に戦々恐々

  2. 7

    「結婚願望」語りは予防線?それとも…Snow Man目黒蓮ファンがざわつく「犬」と「1年後」

  3. 8

    石破首相「集合写真」欠席に続き会議でも非礼…スマホいじり、座ったまま他国首脳と挨拶…《相手もカチンとくるで》とSNS

  4. 9

    W杯本番で「背番号10」を着ける森保J戦士は誰?久保建英、堂安律、南野拓実らで競争激化必至

  5. 10

    家族も困惑…阪神ドラ1大山悠輔を襲った“金本血縁”騒動