「パルウイルス」高嶋哲夫氏
「パルウイルス」高嶋哲夫氏
新型コロナウイルス感染症が8日から感染法上の「5類」に引き下げられた。季節性インフルエンザと同じ位置付けになり、ようやく日常が取り戻されつつあるが……。
「パンデミックは周期的に起こっており、また、必ず起こります。過去、ペストでは2億7000万人、天然痘では5600万人、そしてコロナでは600万人以上が亡くなりました。第1次世界大戦では1500万人、第2次世界大戦では5500万人が犠牲になりましたが、戦争と比べても、感染症が人類にとっていかに脅威であるか、分かるかと思います。コロナ禍を忘れるのではなく、教訓にして、一歩ずつ進んでいかなくてはいけないのです」
本書は、コロナ予言の書として話題になった「首都感染」の著者が、未知のウイルスの猛威に遺伝子工学研究者のカールが立ち向かってゆく姿を描いた、ハイパーリアリズム小説だ。
物語の序盤では、コロナが収束した世界を、エボラウイルスに似た未知のウイルスが再び襲う。カールは発生源とされるサンバレーのロックダウンを独断で敢行し、封じ込めに成功する。
「完全な封じ込めが重要だということが、コロナ禍の教訓のひとつです。だから、カールにはアメリカ疾病予防管理センターやWHOの判断を待たずに行動させました。私は今回のコロナでは、WHOは中国に配慮して初期対策が後手後手に回り、混乱を招いたと思っています。日本も、全国にマスクを配ったり、ワクチンを大量に購入して余らせたりするよりも、感染者の多かった都市に対策を集中すべきでした。こういう意見を政治家の人に話したら、『地方の人はワクチンが来るのを楽しみに待ちわびてるんだ』と、言われてしまいましたが」
■太古のウイルスがマンモスから復活
ロックダウン成功後、カールは、ウイルスの宿主とされるマンモスを特定するために、休む間もなくシベリアやアラスカを奔走する。シベリアで発掘された赤ちゃんマンモスが鍵となり、物語はさらに大きなテーマに向かっていく。
「実は、ウイルスの問題は地球温暖化と密接につながっています。シベリアは天然資源が豊富で、石油は世界の8%、天然ガスは35%を埋蔵しています。その資源開発が地球温暖化に拍車をかけていて、氷河の後退と永久凍土の融解が進んでいるんです。作中ではシベリアの解けた永久凍土から採掘された3万年前のマンモスから、太古のウイルスが蘇ります」
実際に、極東サハ共和国では、永久凍土から出てきたマンモスの牙を密輸する、マンモスハンターが横行している。“ウイルスの塊”となったマンモスが出現するのは、時間の問題かもしれない。
「2015年には、3万年前のシベリアの永久凍土から、モリウイルスという巨大ウイルスが発見されました。これは、現在でも増殖可能なウイルスなんです。また、2016年には凍土から解けだしたトナカイの死体から炭疽菌が拡散し、2000頭以上に感染して、1人の少年の命も奪いました。これらの原因にある地球温暖化は、一朝一夕には解決できません。しかし、ウイルスは待ってはくれないんです」
宿主を探すカールに、過激派環境団体に入会した大学時代の友人・ダンから、「パルウイルス」と名づけられたウイルスが送られてくる。彼の意図は何か。環境問題のみならず、戦争や貧困までをも包摂して、物語は自在に広がっていく。
(角川春樹事務所 1980円)
▽高嶋哲夫(たかしま・てつお) 1949年7月7日、岡山県玉野市生まれ。慶応義塾大学工学部卒。同大学院修士課程を経て、日本原子力研究所研究員。79年、日本原子力学会技術賞受賞。カリフォルニア大学に留学、帰国後作家に転身。数々の文学賞のみならず、防災・エネルギー・教育関連の提言でも受賞歴があるなど評価も高い。