「人工肛門」いらずの新治療に直腸がん手術の名医が異議
直腸がん(大腸がん)で、がんが肛門に近い部分にできていた場合、がんと一緒に肛門を切除し、人工肛門をつけるのが標準的な治療だ。ところが、手術をしても肛門を残すことができる「括約筋間直腸切除術(ISR)」が登場し、注目を集めている。当初は慎重な姿勢を示す医師が多かったが、最近はISRを治療の選択肢のひとつとして取り入れる病院が増えてきている。しかし、それに異議を唱えるのが、直腸がん手術の名医として世界的に知られる駒込病院大腸外科・高橋慶一部長だ。その理由を聞いた。
肛門を開閉する筋肉には、自らの意思で動かせない不随意筋である内肛門括約筋と、自らの意思で動かせる外肛門括約筋とがある。ISRは内肛門括約筋だけをがんと一緒に切除し、外肛門括約筋は残すので、人工肛門を回避できる。
「ISRが価値のある治療法であることは確かです。ただ、〈これで肛門を残せる〉と飛びついていい治療法ではありません。ISRが適応できる直腸がんは、非常に限られているのです」
直腸の末端部分は肛門につながる肛門管へと続いているが、ISRが適応できるのは直腸がんのステージⅠのうち、がんの浸潤が粘膜下層までにとどまる早期がん――。それが、高橋部長の経験に裏づけされた考えだ。