白内障手術で重要…黒目の“ポンプ細胞”の数は足りているか
“50歳代になったら白内障手術をして、メガネなしの生活をする”
日本では年間120万件以上の白内障手術が行われているため、それを当たり前のように考えている人が多い。
しかし、いざ、病院に相談すると「あなたの目の状態では手術は難しい」と言われるケースが少なくない。
その理由はさまざまだが、原因のひとつに角膜内皮細胞数の減少がある。白内障手術の名手で北里大学医学部眼科教室の清水公也主任教授が言う。
「うちには、他の医療機関が敬遠する、難度の高い白内障手術を必要とする人が多数訪れます。なかでも、よく見かけるのが角膜内皮細胞が減少したため、手術が困難だとされたタイプです」
目の中央部分には光を透過する黒目(=角膜)がある。そこには血管がないため、涙から酸素を、目の中を循環する液体(=房水)から栄養を受け取っている。
そもそも角膜は5つの層からできている透明の膜で、角膜内皮細胞はその一番内側にある。角膜は水分が染み込むと濁る。染み込んできた水を常にくみ出して、角膜の透明性を保つ、ポンプのような働きをするのが角膜内皮細胞だ。