著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

4年連続患者数1位の大腸がんはアスピリンで予防できる

公開日: 更新日:

 13万人を超える米国人を32年にわたって追跡する研究では、アスピリンを定期的に服用している人は、消化管のがんの罹患リスクが15%低下するばかりか、大腸がんに限ると19%も減少することが分かったのです。日本の研究でも、アスピリンの服用で、大腸がんの前駆病変である腺腫の再発リスクが40%減少すると報告されています。

■毎年の検便と5年に1回の内視鏡を

 こうした研究結果が相次いだことから、米予防医療サービス対策委員会は、大腸がんの予防目的で低用量アスピリンを服用することを推奨しているのです。安価で安全性も高いアスピリンで、がんを「化学予防」できれば、医療費の抑制にもつながります。

 米国の大腸がんが減った背景には、大腸内視鏡検査の普及も大きいでしょう。米国では、5年に1回くらいの頻度で大腸カメラを受けていて、早期発見・早期治療が進んでいます。大腸がんは、胃がんと同じく早期に治療できれば、ほとんど治りますから、この意識の違いは大きい。


 ただし、大腸がんを見つける検査の基本のキは便潜血検査です。古くからある検査で、採便1回あたりの大腸がん発見率は45%程度とそれほど高くありませんが、2回分でチェックするため、それだと70%に上昇。2年目(のべ4回)も受けると91%に。3年目(のべ6回)もきちんと受けると、97%までアップします。

 実は、私の近親者は48歳の若さで大腸がんで亡くなりましたが、便潜血検査を受けていませんでした。痔があり、大腸がんによる出血を痔の出血と決めつけていたのです。皆さん、便潜血検査をおろそかにしてはいけません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…