薬の進歩と適正使用がヒトの寿命を30年延ばした大きな要因
抗凝固剤、コレステロール降下剤、降圧剤と、心臓疾患と関わりの深い代表的な薬についてお話ししてきました。それぞれ高価な新しいタイプの薬が登場していることで、「薬代の負担が厳しいから古くても効果的な安い薬に変更したい」と考えている患者さんもいるでしょう。ただ、自己判断で中止したり変更してはいけません。必ず担当医に相談してください。そして、その医師がきちんと勉強しているか、薬に関する新しい知識があるのかどうかを見極めることも大切です。まずは、予備知識として一般の患者さんでも閲覧できる日本心臓財団や製薬会社のホームページなどをチェックし、自分が飲んでいる薬の情報を予習しておきましょう。
現在、どんな種類の薬が出ていてそれぞれどんな特徴や違いがあるのか。効果や副作用、価格にどれくらい差があるのか。自分の症状の場合、どんなタイプが適当なのか……。予習した薬に関する知識をベースにしながら医師に質問してみて、きちんと答えてくれるのかどうかを確認するのです。
■かかる医師によって患者の寿命は20年変わってくる
いまは「科学的根拠(エビデンス)に基づいた医療」=「EBM」(エビデンス・ベースド・メディスン)の時代で、医師は勉強してガイドラインを重視する治療を行うようになっています。30年ほど前は80年だった寿命が100年まで延びようとしているのは、EBMが大きな要因といえます。