魚料理を週3回以上 うつ病を防ぐ食事で五月病を吹き飛ばす
今年のGWは長期の10連休になるが、この時期に注意しておきたいのが通称「五月病」。新年度の就職、異動、転勤、単身赴任などの環境の変化で緊張や疲れがピークに達し、張り詰めた糸が連休でプッツリ途切れると心身の不調が表れる。症状は、憂鬱、やる気が出ない、疲労感、不眠、食欲不振などで、医学的には「うつ病」や「適応障害」と診断される。
うつ病の予防や治療は、まず食事と運動で体調を整えることが重要だが、精神疾患と栄養の関係はあまり知られていない。国内の精神栄養学の第一人者である国立精神・神経医療研究センター神経研究所(疾病研究第三部)の功刀浩部長が言う。
「食事が深く関わる肥満や糖尿病などの体の不調は脳機能に影響します。しかし、食事は直接的にも脳に影響しています。それは脳内のモノアミン神経伝達物質(神経細胞が情報伝達に使う物質)や神経栄養因子が作られる過程で必要となる栄養素が不足すると、うつ病の発症リスクが高まるからです」
うつ病になると、意欲を引き出し、活力のもととなる「ドーパミン」の機能が低下する。そのドーパミンや抗ストレス作用を持つ「ノルアドレナリン」が合成される際には栄養素の「鉄」が必要になる。また、睡眠・覚醒リズムや情動を整えるのに大切な「セロトニン」は、肉や牛乳などに多く含まれる「トリプトファン」を原材料にしている。