脳は老化しない 70歳でも成長するために大事なこととは?

公開日: 更新日:

《22歳》でピークになるのは「名前を記憶する能力」。中高年になると、急にアイドルや俳優の名前が覚えられなくなるのも当然だろう。

《32歳前後》では「顔認識能力」がピーク。上司や部下に囲まれ、多くの人脈を形成する年頃だ。

《43歳前後》になると、今度は「集中力」がピークを迎える。普段はボーッとしていても、ここぞという時に能力をフル回転させるコツをつかんでくるのだろう。

《48歳》は「感情認知能力」が最高潮で、“忖度”もしやすい。

《50歳》になると、「基本的な計算能力」がピーク。計算が苦手という人には意外な結果だ。

 さらに《67歳前後》で「語彙力」が最大。五輪担当相を事実上更迭された69歳の桜田義孝は例外だったに違いない。

 つまり、脳の働きはある年齢で全てがピークを迎えるということはありえないのだ。

 諏訪東京理科大学の篠原菊紀教授(脳科学)がこう解説する。

「MITの研究では、新しいことに取り組む際の集中力は18~25歳がピークですが、仕事や経験の多さに起因する集中力は40代くらいに最大化します。集中力や判断力は年とともに伸びるものもある。やりたいこと、見たいことをやっていると、ニューロン(神経細胞)を増やすBDNF(脳由来神経栄養因子)という物質が増えるのです。MRIを使って、73歳と75歳の脳の断面を調べた研究では、楽しいことをしている人の脳の萎縮は、していない人の半分でした」

 そもそも、脳は老化しない。体の細胞は次から次へと生まれ変わるが、ニューロンは基本的に一生同じままだ。では、なぜ物忘れなどが起こるかというと、ニューロンとニューロンを結ぶシナプスの働きが弱るため。老齢の脳はシナプスから放出されるアセチルコリン(神経伝達物質)の量が少ないことがわかっており、要するにシナプスを鍛えるといいことになる。シナプスは外から多くの刺激が与えられることによって発達する。

 4度も放送大学を卒業した加藤さんのように、まったく未知の分野に「自分から学びに行く」ことが大事なのだ。

 脳を正しく鍛えれば、70歳からでも脳はさらに成長する。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  4. 4

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  5. 5

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  1. 6

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  2. 7

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  3. 8

    女優・佐久間良子さんは86歳でも「病気ひとつないわ」 気晴らしはママ友5人と月1回の麻雀

  4. 9

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 10

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場