著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

【ウナギ】本当の旬は秋冬だが…夏に必要な栄養素がたっぷり

公開日: 更新日:

 土用の丑(うし)の日にウナギを食べてスタミナをつける季節になってきました。今年は7月21日、8月2日が丑の日に当たります。

 今ではウナギ=夏というイメージが定着していますが、実はウナギの旬は秋~冬にかけて。「新仔ウナギ」という特別なウナギが出回ります。

 ではどうして、丑の日にウナギを食べる風習ができたのでしょうか? 諸説ありますが、江戸時代、商売がうまくいかないウナギ屋が「丑の日に『う』がつくものを食べると夏負けしない」という言い伝えをもとに「本日、丑の日」と書いて店先に張ることを平賀源内に勧められたら大当たりしたのが始まりだそうです。他のウナギ屋も真似し、現在もウナギを食べる風習が残っているといわれています。とはいえ、暑さで疲労が蓄積しやすい夏に、ウナギはもってこいの食材なのです。

 皮膚や粘膜、目の健康を維持するビタミンAはかば焼き1尾分(150グラム当量)に、成人1日当たりの推奨量の約2倍以上含まれます。ただし、ビタミンAは過剰症のリスクもあるので食べすぎには注意しましょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出