著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

肉をたくさん食べる男性は死亡リスク上昇 9万人調査で判明

公開日: 更新日:

 では、これらの結果から、肉類の摂取は控えるべきか? 私の意見は、「肉も魚も偏りなく食べてほしい」です。

 糖尿病治療では、さまざまな食品をバランス良く取ることが非常に大事です。「絶対に食べてはいけない食品」はなく、同時に「これだけは絶対にたくさん食べなくてはならない」という食品もありません。強いて言えば、摂取量が少なくなりがちな野菜や海藻類、キノコ類などは意識して積極的に食べてほしい、というところでしょうか。

女性はリスク低下傾向

 高齢になると、フレイルやサルコペニア予防のために、いかにタンパク質をたくさん摂取するかが重要課題になります。

 フレイルとは「加齢に伴い体の予備能力が低下し、健康障害を起こしやすくなった状態」であり、サルコペニアは「筋肉量が減少し、筋力や身体機能が低下している状態」。フレイルとサルコペニアの予防は、すなわち寝たきり予防になり、健康寿命を延ばすことにつながります。


 ご存じの通り、肉類などの動物性食品は良質なタンパク質源です。「肉をたくさん食べている人は健康で長生き」という言葉を聞いたことがありませんか? 健康だから肉をたくさん食べられるのか、肉をたくさん食べられるから健康でいられるのか、どちらが正解かははっきりしないものの、タンパク質を十分に摂取し、何歳になってもアクティブに活動できている人は、健康で長生きしているという印象を私も持っています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…