著者のコラム一覧
奥田研爾横浜市立大学名誉教授

1971年横浜市立大学医学部を卒業後、米国ワシントン大学遺伝学教室、ハーバード大学医学部助教授、デューク大客員教授、スイスのバーゼル免疫研究所客員研究員として勤務。2001年横浜市立大学副学長、10年から名誉教授。12年にはワクチン研究所を併設した奥田内科院長。元日本エイズ学会理事など。著書に「この『感染症』が人類を滅ぼす」(幻冬舎)、「感染症専門医が教える新型コロナウイルス終息へのシナリオ」(主婦の友社)、「ワクチン接種の不安が消える コロナワクチン114の疑問にすべて答えます」(発行:日刊現代/発売:講談社)のほか、新刊「コロナ禍は序章に過ぎない!新パンデミックは必ず人類を襲う」(発行:日刊現代/発売:講談社)が8月に発売される。

新型コロナウイルスワクチン1年足らずで接種開始の背景は?

公開日: 更新日:

【Q】工程を短縮できたのはなぜか

【A】「従来は前臨床試験(動物実験)から治験の第Ⅲ相まで、階段を上るように順を踏んで開発しています。しかし、今回のパニックを受け、政府や製薬企業が第Ⅰ~Ⅲ相の試験を並行して実施しました。治験者を一度に集めて試験をし、データの分析などを短縮してやったのです。そのためには数百億円以上の莫大な資金も必要ですが、各国政府や慈善団体、製薬会社等がワクチン開発のための資金を提供して可能になったのです。すでにSARSやMERSなど別のコロナウイルスによる感染症が起きていたため、新型コロナウイルスと同様のワクチン研究も経験しており、RNAなどの遺伝子医療が発達し、mRNAワクチンに関する新しい技術の発見がすでにあった。さらに多くの感染者もいたのでデータも短期間に集まったことなどが背景にあったと思われます」

 現時点で世界で採用されているワクチンにはどのようなものがあるのかは別表に示した。WHOや各製薬会社が発表している承認済みの新型コロナワクチンの種類一覧だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…