進化した大腸内視鏡検査を受け研修医時代と恩師を思い出す
■グラスファイバー製の開発で苦痛が激減
実はその頃を前後して、内視鏡は鋼製ではなくグラスファイバーが使われるようになり、患者の苦痛は激減し、検査法も大きく進歩しました。
大腸検査では当時、弘前大学の内科に所属していた田島強医師らの努力がとても大きかったと思います。田島医師は、交通の便が悪い弘前の田舎から、何時間もかけて東京の内視鏡を製作する会社に何度も出向き、1969年にとうとう大腸ファイバースコープを開発しました。世界で初めて回盲部を内視鏡で見ることに成功したのです。
田島医師のところには、その技術の教えを請う医師が全国から集まりました。当時の私は同大学を卒業したばかりで、研修医を務めていました。夕方の検査が終わって夜8時すぎになると、弘前の土手町に足を運び、田島医師と一緒に安い酒場で飲みながらさらに教わり、夢を語り合いました。
医局に入った若手の中に夕方早く帰宅する者はいませんでした。医局の長椅子に離れて座っていても、夜、医局にいること、先輩たちの雑談を聞いていること、それらすべてが良きにしろ悪しきにしろ勉強でした。そんな中で、学会発表のスライドの作り方や論文の書き方なども教わりました。時代とともにこのような勉強方法(?)は敬遠されるようになりましたが、私にとってはとても有意義な時間でした。
内視鏡検査は、今ではAI(人工知能)が技術を補助し、さらに正確な診断にICT(情報通信技術)が加わるといった時代になりつつあります。
より苦痛がなく、より正確な診断を目指し、内視鏡検査はまた大きく変わろうとしています。