肺<上>ティッシュ飛ばしテストと呼吸筋ストレッチで衰え改善
肺は、血液を介して酸素と二酸化炭素を交換している器官。吸い込んだ空気が通る気管は2つに分かれて気管支となり、左右の肺に入るとさらに枝分かれを繰り返して細くなり、左右合わせて100万本以上になる。
その気管支の先端には「肺胞」と呼ばれる小さな袋がブドウの房のようにいくつも付いている。肺胞ひとつの大きさは直径0・2~0・5ミリほどで、成人では片方の肺に3~5億個あるとされている。
この肺胞の壁には肺動脈や肺静脈につながる毛細血管が網の目のように張り巡らされていて、ここで酸素と二酸化炭素のガス交換が行われる。肺機能のピークは健康な人でも20歳前後で、その後は加齢とともに少しずつ低下していく。
しかし、衰えていくのは肺という臓器自体だけではない。日本呼吸器学会指導医・専門医で「池袋大谷クリニック」(東京・豊島区)の大谷義夫院長が言う。
「肺は、自ら膨らんだり縮んだりすることができません。肺の周囲にある呼吸を行うための筋肉が、肺の収まっているスペース(胸郭)を動かして肺を膨らませたり、しぼませたりしています。この呼吸に使う筋肉を総称して『呼吸筋』といいます。呼吸筋も20代をピークに、だんだん衰えてきます。呼吸筋が衰えると、少しの運動で息苦しくなったり、気管に入った病原体を吐き出す力=咳が弱まるので、病気のリスクが高まります」