著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

パソコンやスマホを長時間使う人ほど過食になり太りやすい

公開日: 更新日:

 お子さんは肥満ではないのですが、子供たちの視力低下に関する新聞記事を読み、特に夜、暗いところでのデジタル機器が良くないと知って、最初は子供たちに「夜にスマホを見るのは禁止。寝る時はスマホは部屋に持ち込まず、リビングに置いておくこと」と言ったそうです。

 ところが、「お父さんだって、いつもパソコンやスマホ見ているじゃん」と子供たちが猛反発。仕事で必要だから、と反論しても、「お父さんだけ、ずるい!」となる。

 そこで男性も「本当に急ぎの用件なら電話してくるだろうし、早く起きてパソコンやスマホをチェックすれば問題ないだろう」と、夫婦共に夕飯以降はスマホは仕事用のカバンの中にしまい、パソコンも電源を落とすようにしました。その姿を見て、子供たちも渋々ですが、従うように。

 パソコンやスマホの強い光を夜に浴びると、自然な眠りに導いてくれるホルモン、メラトニンの分泌量を減らし、睡眠の質を減らすと言われていますが、この男性もそれを痛感したといいます。

 睡眠の質が良くなると、朝も爽快に目が覚める。日中の眠気もなくなり、仕事の効率も良くなった。以前より早く目覚めた時間は、家族揃っての早朝散歩に充てたそうです。

 家族間の会話も弾み、「夜のパソコン、スマホをやめるだけで、メリットがかなりあった」と話してくれました。もちろん睡眠の質は糖尿病などの生活習慣病にも関連していますのでお気をつけください。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    カブス鈴木誠也が電撃移籍秒読みか…《条件付きで了承するのでは》と関係者

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    「白鵬米」プロデュースめぐる告発文書を入手!暴行に土下座強要、金銭まで要求の一部始終

  4. 4

    薬物疑惑浮上の広末涼子は“過剰摂取”だったのか…危なっかしい言動と錯乱状態のトリガー

  5. 5

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  1. 6

    広末涼子“不倫ラブレター”の「きもちくしてくれて」がヤリ玉に…《一応早稲田だよな?》

  2. 7

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  3. 8

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  4. 9

    松田聖子は雑誌記事数32年間1位…誰にも負けない話題性と、揺るがぬトップの理由

  5. 10

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ