緑内障は「40歳以上の20人に1人」が該当、9割は未発見…見えていても発症の可能性あり
岩瀬院長によれば、「緑内障はいまだ適切に認識されているとは言い難い状況」だという。
日本緑内障学会が岐阜県多治見市で大規模な疫学調査「多治見スタディー」を行ったのは2000~01年。学会の総力をあげて取り組んだ事業で、岩瀬院長はその現地担当者だった。
「多治見スタディーでは程度の差はあれ、40歳以上の20人に1人は緑内障との結果が出ました。そして別の特徴として、未発見者が多く(全体の89.5%)、自覚症状がないため検診を受けておらず、目の検査といえば視力検査でいいと思い込んでいる人が大半であることが分かったのです」
これではいけないと、眼科医らは多治見スタディーの結果をあちこちで報告し、講演会や検診などを行った。
「ところが外来を訪れる患者さんの傾向は一向に変わりません。進行してからようやく受診する人が後を絶たないのです」
■強度の近視は高リスク
加齢でリスクが高くなる病気には白内障があり、手術で治せる。緑内障の症状を白内障と間違い、手術で治ると思って受診する人も多い。