【TDM】薬の効果の判定や副作用を避けるため採血が必要なケースも
医薬品の投与後に表れる薬効には個人差があり、同じ用量の薬物であっても血液中の薬物濃度は人によって異なることがわかっています。安全域や有効血中濃度域が狭い薬物では、これらの個人差が致命的な副作用をもたらすこともあるので注意が必要です。
そこで特定の医薬品では、薬物の血中濃度を測定し、適切な濃度であるかのモニタリングを行うケースがあり、「TDM」と呼ばれています。
TDMとは「Therapeutic Drug Monitoring」の略で、薬物血中濃度モニタリングのことを表しています。それぞれの薬物の有効治療濃度域や副作用濃度域を参考に、測定した薬物血中濃度を用いて薬効や副作用の評価を行い、患者ごとの適切な投与量を求めるのです。
TDMが行われる医薬品の特徴は、最適な投与量の範囲(治療域)が狭い医薬品、代謝の個人差が大きい医薬品、中毒域での副作用が重篤である医薬品などが挙げられます。具体的には、「フェニトイン」や「バルプロ酸ナトリウム」といった抗てんかん薬や、「テオフィリン(気管支拡張剤)」「炭酸リチウム(精神神経系用剤)」などがあります。