脂質異常症、糖尿病、解熱鎮痛…ありふれた薬の抗がん効果
生活習慣病などで日常的に使われる薬が、がんとの関係で注目されています。大阪大と国立がん研究センターのグループは、男女6万7768人を対象に抗コレステロール薬のスタチンとがん罹患リスクについて10年間追跡。スタチンを5年以上服用したグループは肝臓がんのリスクが有意に低下した一方、膵臓がんのリスクは有意に上昇していたと報告しています。
この研究で相反する結果が出たことは解釈が難しいですが、スタチンを巡っては国内外でがん予防効果が相次いでいます。東京理科大の研究では、スタチンを服用したグループは、非服用グループに比べて発がんリスクが15%低下。消化器がんでは21%下回っていました。
血糖降下薬のピオグリタゾンでは、カナダの研究で膀胱がんのリスクが63%も高まっていて、薬の量が多いほど、服用期間が長いほど、リスクが上昇しています。
胃潰瘍や逆流性食道炎などに用いられるプロトンポンプ阻害剤は、服用していない人に比べて膵臓がんのリスクが2.2倍。特に40歳以下で長期服用している人は同8.9倍にまで上がっていたのです。胃がん、大腸がん、胆道がんなどにリスク上昇の結果になっています。