一次感情の気持ちを認めてあげる言葉が子どもの人生の質を左右する
「おもちゃを買って!」と泣き叫ぶ子どもの素の感情に、親が何の関心も抱かないやりとりが続いた場合、お子さんは、生じたつらすぎる一次感情の行き場を見失い、二次感情が過度に膨らんでいきます。それは、「何かを欲しいなどと感じること自体が罪であり恥ずかしいこと」「本音を感じてもそんな感情を表現してはいけない」という歪んだ二次感情が脳のノイズとして膨らみ蓄積していき、いつしか「一次感情を持つことも表現することも許されない」と思い込んでしまって、本音を抑圧し続けるようになるのです。
そのうち、たまに親に「あなたは何が欲しいの?」と尋ねられても、「お兄(姉)ちゃんと一緒でいい」「パパやママからもらえるなら何でもうれしいよ」などと“いい子”を装い出し、そのうち「なんでもいいよ」「特に欲しいものはない」と、子ども自身も自らの一次感情がそもそも自分でもあるのかないのか、わからなくなってしまいます。
体は小さくても、ある意味、親よりも大人の目を持つほどの繊細さを持ったお子さんは、とにかく波風が立たないように親の顔色をうかがって偽装するため、親としてはまったく見抜けずに、その何年後、何十年後に不登校やひきこもり、精神疾患の発症や不適応といった破綻で発覚した時にはすでに大事になっている、というように大変やっかいなのです。