認知症の親を責めてはダメ…わかっているけど気持ちを抑えられない
「怒りたくないのに、この間も怒ってしまいました。大反省して、いま落ち込んでいます」とため息をつくのは、95歳になる認知症のお母さんと2人で暮らす大阪府在住の女性です。
認知症に関する本や雑誌を読むと、必ずといっていいほど「認知症の人に対し、怒ったり責めたりしてはダメ」と書いてあると思います。
認知症の人は、いろいろ忘れてしまうことや、以前のような自分ではなくなってしまったことなどに不安を覚えています。それを怒られたり責められたりすることで、より一層不安が増し、怒りで不安を紛らわそうとしたり、萎縮して、できることもできなくなってしまうことは珍しくありません。認知症でなくても、怒られたり責められたりすると、嫌な気持ちになりストレスが蓄積されるでしょう。
認知症でも同様で、そのストレスが認知症の症状を進ませてしまうケースもあります。
また、認知症では記憶力が低下しますが、感情記憶は残りやすい。「この人はいつも怒る」という記憶が残り、例えば「病院で診てもらおう」「薬を飲もう」という提案を、拒否されてしまうことも。本人の言い分をまずは受け入れ、不安を取り除くことがベターですが、冒頭の女性は「期間限定ならそれもできます。でも毎日のことですから、いつもいつも仏様のような自分でいられません」と苦笑します。
私は、ご家族同伴で認知症の患者さんとお話しすることが多い。そんな時、患者さん、ご家族双方の困りごとを聞き、患者さんがどうしてそういう行動に至っているのかをご家族にお話しするケースがよくあります。
患者さんがご家族への感謝の言葉をぽろっとこぼすこともしょっちゅう。そういう時間を重ねることで、ご家族は認知症についての認識を深め、患者さんの行動には意味があると理解し、さらに患者さんを大切に思う気持ちを再確認する。
診察の場は、ご家族が気持ちを吐き出す場でもあります。
そうやって、むやみに怒ってしまうことを回避していくのです。