現役世代も熱中症には要注意! “隠れ脱水”の放置がピンチを招く

公開日: 更新日:

BBQ、さうな、プールもリスクに

 もうひとり、50代のBさんも熱中症の発症は昨年だった。Bさんは、Aさんのような食事を欠くエピソードは聞かれなかったが……。

「発症した日の朝は、寝汗が特にひどかった。その日までは、どうにも朝までエアコンをつけっ放しにすることに抵抗があって、寝る前に寝室を冷やしたら2時間くらいでタイマーで切れる設定にしていたんです。で、その日は午後2時から友人家族とBBQをする予定だったので、シャワーを浴びたら、軽くサンドイッチをつまんで会場に向かいました。そこはビルの屋上で直射日光を防げるルーフつき。外は炎天下でも、BBQスペースとしては快適な条件で友人と一緒にビールを飲んでいたら、だんだん目が回ってきて、酔ったのかなと思ってイスに座って休み、その後は飲み食いできる状態ではなく、一足先に帰宅すると、吐き気もしてきて、どうにもならなくなり、救急車を呼んだら、熱中症でした」

 Bさんの失敗はどこにあるのか。

「寝汗とアルコール、そして直射日光を避けたといっても身近にある熱源でしょう。サンドイッチと一緒に多少の水分は取っているのでしょうが、寝汗の量によっては賄い切れなかったかもしれません。仮にその水分摂取がコーヒーだと、利尿作用があるので、結果としては逆効果。その状態でBBQをしながら、アルコールを飲めば、より体の水分が奪われるし、コンロの火で発汗量も多かったはずです」(米山氏)

 前述した体の水分バランスにおいて、流出分のひとつとして不感蒸泄がある。発汗とは区別して、無自覚に皮膚や吐く息で蒸散する水分を指す。その1日分の総量は一般に900ミリリットルとされ、皮膚から600ミリリットル、呼気から300ミリリットルだが、条件によって大きく変動する。運動すれば呼吸が荒くなって呼気分が増えるし、発熱すれば皮膚分が増える。睡眠中もBBQ中も、不感蒸泄が増えた可能性はあるだろう。そこにアルコールの脱水作用などが加わると、ダブルパンチだ。

 寝汗で脱水した状態からBBQに向かうのと同じような状況は、よくある。たとえば、昼飲みするのも、サウナやプールに出かけるのもそうだ。昼飲みは説明不要だろうが、サウナは脱水そのものだし、気持ちよさを感じるプールも運動や直射日光の影響でやはり脱水につながる。どれも、現役世代が「まぁ、大丈夫」と考えれば選択肢としてチョイスされやすい行動だ。それが水分補給の遅れを生み、悲劇を生むこともある。当然、こまめな水分補給が対策だが、コツがある。

「のどが渇いていなくても、時間と量を決めて必ず飲むことがひとつ。この時季は1日最低2リットルで、営業など体を動かす仕事なら1日3リットルでもいいでしょう。もうひとつは、食事のときは、いつもよりやや濃いめの味つけで塩分を取ることです。汗で塩分が流出すると体の塩分濃度が下がって、体温調節がうまくいきにくくなりますから」(米山氏)

 熱中症予防は、自分の感覚に頼らず、先手先手が無難だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 2

    阪神・藤川監督が酔っぱらって口を衝いた打倒巨人「怪気炎」→掲載自粛要請で幻に

  3. 3

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された

  4. 4

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  5. 5

    中森明菜が小室哲哉、ASKAと急接近! “名曲製造機”との邂逅で「第2の黄金期」到来に期待

  1. 6

    「色気やばい」山﨑賢人のタバコ姿が大反響 韓国で路上喫煙の宮根誠司との反応に“雲泥の差”

  2. 7

    巨人・小林誠司に“再婚相手”見つかった? 阿部監督が思い描く「田中将大復活」への青写真

  3. 8

    中野サンプラザ、TOC、北とぴあ…都内で建て替え計画が相次ぎ頓挫する理由

  4. 9

    岩井明愛・千怜姉妹が大ピンチ!米ツアーいまだポイントゼロで「リシャッフル」まで残り5試合

  5. 10

    演技とイケオジぶりで再ブレーク草彅剛と「10億円マンション売却説」中居正広氏との“絆”