著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

認知症の中等症リハではなぜ「楽しんでできること」を探すのが重要なのか

公開日: 更新日:

 また、起き上がらないと尿をしっかり出し切れないため、長期臥床では膀胱内に尿がたまりやすくなり、そのまま細菌が増殖して尿路感染症を引き起こします。オムツをするなどで陰部が不衛生になりやすい環境の場合はなおさらです。

 ですから、中等症の患者さんでも、どうにかして「座らせる」「立たせる」「歩かせる」ことをしながら、コミュニケーションをとったり、身の回りのことはできる限り自分でするように取り組んでもらいます。

■1日のスケジュールに組み込む

 そこで重要なのが、「本人ができること=やりたいことを探して、それを繰り返しやってもらう」ことです。チェックシートなども利用しながら、患者さんがどんなことに興味や関心を持っていて、どんなことなら楽しんでできるのかを把握したうえで、より楽しんでやってもらえるような活動環境を整えるのです。

 その患者さんがどんなことをすれば楽しめるのかは、人がそれぞれ歩んできた生活環境で違います。どこまで読めているかはわからなくても本を見ているのが楽しいという人もいれば、絵を描く、習字をする、手芸をする、盆栽のように何かを作る作業が楽しいという人もいます。仮にそれが満足な出来栄えではなかったとしても、本人が楽しいと感じて取り組むことができるのならそれでいいのです。楽しいと感じることをいつでも行える環境を構築し、それを定期的に繰り返しやってもらうことにより、本人のできることが少しずつ増えていきます。それが、周囲の介護者の介助量が減ることにつながります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    スタンフォード大・麟太郎のメジャースカウト評価は課題山積…ド軍指揮官からも耳の痛いアドバイス

  2. 2

    大谷が2026年WBCを辞退する可能性…二刀流継続へ「右肘3度目手術」は絶対避けたい深刻事情

  3. 3

    W杯8強へ森保J「5人の重要人物」 頭痛の種は主将・遠藤航の後継者…所属先でベンチ外危機

  4. 4

    メジャー挑戦、残留、国内移籍…広島・森下、大瀬良、九里の去就問題は三者三様

  5. 5

    悠仁さまは学習院ではなぜダメだった?大学進学で疲弊する宮内庁職員「もうやめたい」と悲鳴

  1. 6

    阪神岡田監督の焦りを盟友・掛布雅之氏がズバリ指摘…状態上がらぬ佐藤輝、大山、ゲラを呼び戻し

  2. 7

    巨人「助っ人野手の獲得下手」汚名返上できた納得の理由…今年はなぜ2人とも“当たり”?

  3. 8

    大阪府の8割の小売店でコメ品切れ発生だが…吉村知事「備蓄米放出しろ」が腑に落ちないワケ

  4. 9

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  5. 10

    巨人・坂本勇人は《潔くユニホーム脱ぐべき》低迷でも“1年延命”で現役続行か