糖尿病を「手術」で治す…膵臓移植はいまどうなっているのか
糖尿病治療というと、経口やインスリン注射などの薬剤治療のイメージが強いが、膵臓移植手術で治す方法もある。糖尿病専門医で「しんクリニック」(東京・蒲田)の辛浩基院長に話を聞いた。
◇ ◇ ◇
「手術で糖尿病を治す方法は2つあります。1つは『膵臓移植』といって、インスリンを分泌しながら血糖を制御している膵島を分離せず膵臓ごと移植する手術です。糖尿病の治療には不要な部分ごと移植するのは手術が簡単だからです。移植した臓器や細胞が移植後も生き続けることを生着と言いますが、膵臓移植の生着率は高く、1年後に臓器を受け取った患者さんの80%以上はインスリン注射が不要になるといわれています」
実際の手術は全身麻酔で行い、開腹して膵臓を十二指腸の一部と一緒に移植する。移植時には臓器を提供する側と受け取る側の血管をつなぎ合わせるため手術リスクは高く、手術時の合併症も起こりやすいとされている。それでも手術による直接の死亡率は、通常の消化器外科領域の開腹手術と比べて高いものではないといわれている。
もう1つは「膵島移植」といって、インスリン分泌に必要な内分泌細胞(膵島)のみを取り出して、局所麻酔下において肝臓内の血管である門脈に注入する細胞移植法だ。