著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「寒い住まい」での生活は心臓に大きなダメージを与える

公開日: 更新日:


■保温性の高い“あったかインナー”の選び方

 近年は、マンションも一戸建ても断熱性が高い住居が増えていますが、低断熱で寒い家に住んでいる人は寒さ対策が必要です。経済的に余裕がある場合は、床と天井に断熱材を入れたり、内窓を設置するリフォームを行い、長い時間を過ごす居間や寝室、心臓トラブルを起こしやすいお風呂やトイレなどに暖房機器を設置し、リモコンやスマートフォンを使って遠隔操作で暖めて室温を管理する方法がおすすめです。これなら、急激な温度変化を感じることもなくヒートショック対策にもなります。

 こうしたリフォームや暖房機器の設置が厳しい場合は、カーテンを厚手のものに交換したり、すき間テープなどで窓からのすき間風を防いだり、床に断熱シートを敷くだけでも、ある程度の寒さ対策になります。

 それも難しいという人は、いわゆる「あったかインナー」と呼ばれる保温性と防寒性に優れた下着を活用するといいでしょう。普段からあったかインナーを着用して生活すれば、室内の温度に大きく左右されることなく体温を維持することができます。衣服を何枚も重ね着する厚着では、体の動きが制限されて動くのがおっくうになって活動量が減ってしまいますし、急に動かなければならない際などにトラブルを起こしやすくなります。その点、あったかインナーであれば軽装で動きやすいうえに保温性が高いので、高齢者にうってつけです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  2. 2

    人事局付に異動して2週間…中居正広問題の“キーマン”フジテレビ元編成幹部A氏は今どこで何を?

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 5

    菊乃井・村田吉弘さんが日本食の高級化に苦言…「予約が取れない店がもてはやされるのはおかしい」

  1. 6

    フジテレビを襲う「女子アナ大流出」の危機…年収減やイメージ悪化でせっせとフリー転身画策

  2. 7

    TV復帰がなくなった松本人志 “出演休止中”番組の運命は…終了しそうなのは3つか?

  3. 8

    "日枝案件"木村拓哉主演「教場 劇場版」どうなる? 演者もロケ地も難航中でも"鶴の一声"でGo!

  4. 9

    【埼玉・八潮市道路陥没「2次被害」現場ルポ】発生2週間、水は濁り死んだ魚が…下水放流地で見た河川の異変

  5. 10

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」