「寒い住まい」での生活は心臓に大きなダメージを与える
“最強”といわれた寒波はピークを過ぎたそうですが、厳しい寒さはまだまだ続く見込みです。
これまで何度かお話ししてきましたが、「寒さ」は心臓にとって大敵です。気温が低い環境では、われわれは血管を縮めて血流を減らし、熱を体外へ逃がさないようにします。血管が縮むと血液が流れにくくなりますから、心臓は血液を送り出すために大きな力が必要になります。それだけ血圧が上昇して、心臓にかかる負荷も大きくなるのです。
また、寒い環境では代謝を活発にして体温を上げるため、体内の緊急事態に対応するホルモンであるアドレナリンが過剰に分泌されます。その作用によって血液が固まりやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因となります。
さらに、寒い環境で生活していると、入浴など暖かい環境に移動したときに血圧の急激な上下動が起こり、血管や心臓に大きな負担がかかって心筋梗塞、大動脈解離、不整脈、脳卒中といった心臓血管疾患につながるヒートショックを起こすリスクがアップします。
実際、厚労省の統計によると、心筋梗塞などの心臓病による死亡数は1月が最も多く、次いで2月、12月、3月と冬季に集中しています。心臓を守るために寒さ対策は欠かせないと言えます。