「寒い住まい」での生活は心臓に大きなダメージを与える
実際、私が外来で診察している高齢の患者さんにも、寒い季節にはあったかインナーをいくつか購入して継続的に着用することをおすすめしています。衣服であれば、住居や暖房設備に比べて費用の負担も少なく済みますし、暑くなったらパッと脱いで、洗濯していつでも繰り返し使えます。暖房のオンオフや室温の変化に気を使うことなく、手軽に体温=体内環境を一定に保てることから、とりわけ高齢者にとっては有用だと考えています。
ただ、普段の生活で着用するあったかインナーは、適切なタイプをきちんと選ぶことが大切です。一般的に、あったかインナーと呼ばれる下着には大きく2種類のタイプがあります。
ひとつは「吸湿発熱性」のインナーで、体から発散される水分=汗を吸収して発熱し、その熱を繊維間の空気の層にためて保温するタイプです。このタイプは生地が薄くて軽いという特徴がありますが、汗による放熱ができずに睡眠に悪影響を与えたり、体の水分を吸収しすぎて皮膚にかゆみが出る場合もあります。そのまま就寝したり、皮膚のバリアー機能などが低下している高齢者の普段使いにはあまりおすすめできません。