「寒い住まい」での生活は心臓に大きなダメージを与える
寒さについては屋外の気温だけでなく、住居内の室温も同様に考えなければなりません。WHO(世界保健機関)は、冬の室内最低温度を「18度以上」と強く勧告していて、小さい子供や高齢者に対してはさらに暖かくするように求めています。それより寒い住居では、心臓病をはじめとした疾患リスクが高くなるからです。
国交省の調査によると、冬の居間室温が18度未満の住宅では、LDL(悪玉)コレステロール値が1.6倍高くなり、心電図の異常所見も1.9倍増えることがわかっています。また、英国の研究では、冬季の室内温度が18度未満で血圧上昇や循環器疾患の危険があり、16度未満で呼吸器系疾患への抵抗力が低下、12度以下になると血圧上昇や心血管疾患リスクが高まるとされています。
ほかにも、慶応大の伊香賀俊治教授らの調査によると、断熱性能が低い住宅では、高断熱のモデル住宅よりも、起床時の最高血圧が6㎜Hg高いという結果が出ています。
心臓にトラブルを抱えている人はもちろん、生活習慣病を指摘されている人や体のさまざまな機能が低下している高齢者は、暖かい住居で生活することが命を守ることにつながるのです。特に近年増加している大動脈弁狭窄症は潜在患者数が50万人以上といわれていて、ヒートショックで突然死する可能性が高く、注意が必要です。