高額療養費問題で注目…がんの医療費「手術」「放射線」「抗がん剤」で最も安いのは?
医療費だけでなく、早期の内視鏡治療で済めば、入院も数日で済みますから、仕事への影響もとても少なくて済むのです。私はステージ1の膀胱がんを手術で治療しましたが、入院はわずか3日でした。
こうした傾向はほかのがんについても当てはまりますが、治療法によっても医療費はかなり異なります。肺がんのステージ1を胸腔鏡下手術で治療すると、180万円ほどかかりますが、ピンポイント照射の定位放射線治療なら70万円と半分以下です。早期肺がんで手術と放射線の治療成績は同等ですし、肉体的な負担も放射線が軽いですから、放射線を選択する余地は大きいでしょう。
さらに手術や抗がん剤は入院を伴うケースがあります。それで個室を希望すると、差額ベッド代がかかります。1泊3万円程度は珍しくありませんが、この差額ベッド代は保険の対象外です。高いからといって副作用のつらさなどを考えると、個室を希望する方は少なくないでしょう。手術や抗がん剤で治療費より重い負担がこの差額ベッド代です。3万円の個室に1カ月入院したら、90万円ですから。一方、放射線は通院が原則ですから、差額ベッド代を心配する必要はありません。放射線の照射回数は、早期肺がんで4回、前立腺がんは進行していても5回です。
高額療養費の自己負担額引き上げは、患者さんにとって切実な問題ですが、それに目を奪われることなく早期発見に努めることが何より重要でしょう。亡くなった義妹は、大腸がんの早期発見に役立つ検便を受けていませんでした。それで早期発見できれば、体にも懐にも優しい治療法を選択できるのですから。