著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

よくある介護の悩み(6)近ごろ食事をとらなくなってきました…どうすればいいでしょうか?

公開日: 更新日:

 超高齢で食事をしなくなる場合、ある日、突然にお迎えがくる場合があります。一方で、多くは徐々に徐々に食が細くなっていきます。ですからその場合は、ご家族にいまの本人の病態と状況を説明したうえで、「もう自然な形で看取ってあげましょうか」といったお話が必要になります。 

 ただ、在宅医療を行っている医師の中には、的確な嚥下機能の診断や治療ができないため、何をすればいいかがわからずにとりあえず点滴をして栄養を入れ、可能な範囲の延命措置を行う人もいます。やはり、在宅医療になった時点で、患者さんとご家族はアドバンス・ケア・プランニングを考えることが重要です。今後の自分が回復する姿と、ついには人生を立派に終える姿をイメージする必要があります。そのひとつの転機が食事をしなくなった時にどうするかを考えておくことなのです。

 また、最近は歯科医が摂食嚥下療法を実施するケースが増えています。歯科医が咀嚼のために歯を治療することは当然ですが、なぜ摂食嚥下まで関わるのか、とても不思議でした。のみ込み運動の中枢神経的病態や“食道から下”の消化管の病態、誤嚥した肺治療については専門的な知識があるとはいえません。鼻からファイバースコープを挿入するVE内視鏡(嚥下内視鏡)を使って喉の奥を見て、誤嚥して食べ物が気管の中に入ったらしいというところまではわかっても、どのくらい入ったか、どこまで入ったかは判断できませんし、誤嚥性肺炎を起こした場合の専門的な治療知識もありません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  4. 4

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  5. 5

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  1. 6

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  2. 7

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  3. 8

    女優・佐久間良子さんは86歳でも「病気ひとつないわ」 気晴らしはママ友5人と月1回の麻雀

  4. 9

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 10

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場