著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

医療介護とは実践哲学…認知症や脳卒中を予防して楽しく生きるためには?

公開日: 更新日:

■ACPを考える人は要介護状態を予防できる

 筋肉、骨、脳の活性化対策ができると、おのずと免疫力が向上して健康状態になり、死亡原因の5つの対策につながります。もちろん、老衰は予防できません。しかし、私たちは自分の寿命を立派に全うする準備が必要です。その準備として、健康な時にこそ計画が必要になります。これを「アドバンスケアプランニング(ACP)」と呼びます。つまり、自分のACPを考える人は要介護状態にならないように予防ができて、健康寿命を伸ばせる人生を歩めることになるのです。その具体的な対策法を、4月30日発売の新著「筋肉革命95」(発行・日刊現代、発売・講談社)で詳細に説明します。

 一方、医療には、予防期、急性期、回復期、慢性期の4期があります。急性期、回復期、慢性期は保険医療が適用できます。しかし、予防期は保険医療が適用できません。そこで、自費で効率的に健康を維持するための予防が必要になります。そのために、「95歳まで非介護、80歳で8割就労」を実現する筋肉革命95が必要になるわけです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ