病院からの引き継ぎなく、いきなり自宅療養が始まった50代女性は…
高校卒業後に就職したものの、仕事のミスが多かったり、職場の人間関係がうまくいかず解雇され、障害者枠で約10年間パート勤務をしていました。その後、「双極性障害」と診断され、2年前から在宅医療を受けるようになりました。
ところが最近になって、同居する80代の母親の認知症が進行し、もともと攻撃的だった性格がさらに激しくなり、患者さんは母親から日常的に罵倒されるようになったのです。
患者さんの病気は怒りのコントロールが難しく、母親の言葉が次第に怒りの引き金となり、精神的に限界を迎え、再び入院することになりました。しかし、もともと集団生活に馴染めない性格のため、入院中も許可なく外泊をするなどし、最終的には勝手に退院。再び自宅療養となりました。
本来であれば、病院から訪問診療へ患者さんを引き継ぐ際には、継続的に投薬や必要な処置が受けられるよう、病院側と密に連携しながら退院手続きを進めます。しかし、この時は病院側に退院の意思を伝えることもなく、突然退院していますから、当然、申し送りや引き継ぎはなく、退院当日に病院から突然連絡が入るという状況でした。
それでも私たちは患者さんの意思を尊重し、即座に環境調整を行いました。なぜなら、「どんな時でも患者さんの事情に寄り添うこと」こそが、最後のセーフティーネットとしての在宅医療に求められる役割だからです。