よくある介護の悩み(7)徘徊を繰り返す場合はどう対処すればいい?
少なくとも、介護している家族が寝ている間に徘徊してケガをしたり、事故を起こしたり、行方不明になる心配はなくなるのです。
ただ、徘徊の症状はなかなか治りません。深夜は徘徊しなくなっても、今度は昼間に動き回っていなくなります。その場合、認知症の治療薬で多少は改善するケースはあっても、完全には治りません。たとえ徘徊しても、他人に迷惑をかけたり事故にあったりの心配がなく、困らないのであれば大きな問題はありません。しかし、多くの場合はそうではないため、徘徊できない環境に隔離しなければならないのが現状といえます。
■認知症にやさしい街づくりが望まれる
そこで、今年3月6~8日に開催された第50回日本脳卒中学会学術集会の「脳卒中医学・医療の近未来を予見する」をテーマにしたシンポジウムで、「脳卒中患者に優しい街をつくれるか」という依頼講演を行い、脳卒中の後遺症や認知症の進行した患者さんが楽しく暮らせる街づくりについてお話ししました。
徘徊の症状が強い場合、先ほども触れたように基本的には治らないため、そのまま徘徊させるしかありません。その際、部屋に隔離してその部屋の中だけでしか活動できないようにするのか、病院や施設の中は動いてもいいのか、決められたショッピングモール内は自由に歩き回れるようにするのか──。徘徊のある認知症の患者さんが閉ざされた施設の中だけで余生を過ごすのではなく、安心して徘徊できる街をつくることができれば、最期までより豊かな人生を送れます。そこで、日本にも徘徊する方を助けてくれる人がたくさんいる環境が必要です。自治体ぐるみで認知症患者さんを支援するショッピングモールやホームセンターが人口100万~200万人に1カ所あり、それを利用することが当たり前にできる政策が必要と思われます。