著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

よくある介護の悩み(7)徘徊を繰り返す場合はどう対処すればいい?

公開日: 更新日:

 少なくとも、介護している家族が寝ている間に徘徊してケガをしたり、事故を起こしたり、行方不明になる心配はなくなるのです。

 ただ、徘徊の症状はなかなか治りません。深夜は徘徊しなくなっても、今度は昼間に動き回っていなくなります。その場合、認知症の治療薬で多少は改善するケースはあっても、完全には治りません。たとえ徘徊しても、他人に迷惑をかけたり事故にあったりの心配がなく、困らないのであれば大きな問題はありません。しかし、多くの場合はそうではないため、徘徊できない環境に隔離しなければならないのが現状といえます。

■認知症にやさしい街づくりが望まれる

 そこで、今年3月6~8日に開催された第50回日本脳卒中学会学術集会の「脳卒中医学・医療の近未来を予見する」をテーマにしたシンポジウムで、「脳卒中患者に優しい街をつくれるか」という依頼講演を行い、脳卒中の後遺症や認知症の進行した患者さんが楽しく暮らせる街づくりについてお話ししました。

 徘徊の症状が強い場合、先ほども触れたように基本的には治らないため、そのまま徘徊させるしかありません。その際、部屋に隔離してその部屋の中だけでしか活動できないようにするのか、病院や施設の中は動いてもいいのか、決められたショッピングモール内は自由に歩き回れるようにするのか──。徘徊のある認知症の患者さんが閉ざされた施設の中だけで余生を過ごすのではなく、安心して徘徊できる街をつくることができれば、最期までより豊かな人生を送れます。そこで、日本にも徘徊する方を助けてくれる人がたくさんいる環境が必要です。自治体ぐるみで認知症患者さんを支援するショッピングモールやホームセンターが人口100万~200万人に1カ所あり、それを利用することが当たり前にできる政策が必要と思われます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    カブス鈴木誠也が電撃移籍秒読みか…《条件付きで了承するのでは》と関係者

  4. 4

    優勝の祝儀で5000万円も タニマチに頼る“ごっつぁん体質”

  5. 5

    「白鵬米」プロデュースめぐる告発文書を入手!暴行に土下座強要、金銭まで要求の一部始終

  1. 6

    広末涼子“密着番組”を放送したフジテレビの間の悪さ…《怖いものなし》の制作姿勢に厳しい声 

  2. 7

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」

  3. 8

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ

  4. 9

    広末涼子とNHK朝ドラの奇妙な符合…高知がテーマ「あんぱん」「らんまん」放送中に騒動勃発の間の悪さ

  5. 10

    元フジ中野美奈子アナがテレビ出演で話題…"中居熱愛"イメージ払拭と政界進出の可能性