今さら聞けない…大雨・ゲリラ豪雨・台風での避難の仕方と「6つの疑問」

公開日: 更新日:

歩行可能な水位はひざ下まで

③避難所に行くまでの服装で気を付ける点は?

 自治体から「避難指示」が出たら一刻も早く避難したい。後で警察や消防、自衛隊に迷惑をかける事態だけは避けたい。

 ただし、浸水時に歩行可能な水位はひざ下まで。深さが50センチ以上になったら、無理に避難せず2階以上への垂直避難を行うといい。

 では、避難所に向かう際の服装はどうすべきか。

「動きやすい長袖、長ズボン、履き慣れたスニーカー(運動靴)で避難してください」(日本気象協会)

 両手は空けた方がいいとしているが、協会HPにある左のイラストを見ると、〈傘〉に目が行く。

 これは内水氾濫でマンホールのフタが外れたりするからで、傘や棒を使って道がちゃんとしているか確認しながら歩くためのものだ。

ペット同行避難の注意点はありますか?

 自主避難所は、多くの自治体でペットと一緒の避難を認めていない(補助犬を除く)。おのずと拠点避難所へ向かうことになるが、その際の注意点はあるのか。

「避難所にペットフードやペット用品の備蓄はありません。ペットと避難する際は、キャリーケースに入れ、ペットの世話やペットフードの確保、飼育場所の管理は飼い主の責任で行うことになります。少なくとも5日分以上、できれば7日分の物資を入れたペット用非常持ち出し袋を準備されるといいかと思います」(横浜市・健康安全部動物愛護センター)

 東日本大震災などのケースでは、動物トラブルが相次いだ苦い経験があり、またペットと飼い主が離れ離れになる事例も多発した。

 ペットと人間は同じ部屋に入室することはできないため、ペットは外にいる。飼い主同士が連携を組み、交代で世話をするなどの協定を結ぶ必要がありそうだ。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主