新人からシニアまで、恥をかかないために…今さら聞けないマナーの基礎知識
覚えておきたい応接室の席次
大人の常識で知らないと格好悪いのが席次。レストランなどでの会食で新人が上座に座ったら上司は恥をかく。
基本は出入り口から一番遠いところが上座だ。和室の場合は、床の間の前が上座となる。中華料理の円卓(丸テーブル)も、出入り口から最も遠いところが上座で、最上位の人の右側が2番目、左側が3番目となり、その次は右、そして左となっていく。
「会食の場や応接室の席次などはシニア層でも理解していない人は大勢います。新人がしっかりやっているのに、シニア世代が知らなかったらみっともない。せめて席次ぐらいは頭に入れておいたほうがいいですね」(金融関係者)
応接室はドアから最も遠いところが上座。その次はその隣で、出入り口に一番近い席が下座だ。長椅子(ソファ)がある場合は、ドアから一番遠い長椅子の場所が1番で、そこから順に2番、3番(出入り口に近いところが2番で、中央が3番とするマナーもある)。
間違ってはいけないのが1人で座る椅子のほうが下座だという点。「お客さまは長椅子」と覚えておきたい。
会議室になると、またちょっと違ってくる。ドアから遠い方が来客の席に変わりはないが、座る位置は中央が1番、出入り口から遠いところが2番、近いところが3番だ。
円卓のときは、ドアから最も離れているところが1番、そこから左、右、左、右……と座っていく。中華テーブルは反対の右、左の順だから、混乱しないように気をつけたい。
■タクシーやエレベーターにも席次がある
タクシー(自動車)の席次も知っておきたい。運転席の後ろが1番で、反対側の窓側が2番、真ん中が3番。助手席は4番となる。ただし、運転手が上司や客だったら、ガラリと変わる。助手席が1番で、運転席の後ろは2番目になる。
エレベーター内の席次もある。本来、社長がいるべき位置に新入社員が陣取ったら目も当てられない。操作盤(ボタン)の前が下座で、その後ろが上座だ。エレベーター内が混雑していたら、それほど席次は気にする必要はないが、ガラガラのときに突然、社長が乗り込んできたら大変。
マナーの常識を知っておくことは大切だ。