著者のコラム一覧
小倉清一郎元横浜高校野球部部長

1944年(昭19)6月16日、神奈川県横浜市生まれの71歳。横浜―東農大を経て三菱自動車川崎―河合楽器で捕手として活躍。現役引退後、東海大一(現東海大翔洋)―横浜―横浜商―横浜で監督、部長を歴任。松坂、成瀬、涌井、筒香ら多くのプロ野球選手を育てた。98年の春夏連覇を含め、3度の甲子園優勝。渡辺前監督を支える名伯楽として主に技術面を指導した。対戦校の投手陣や打線の戦術分析に定評があり、名参謀と呼ばれた。14年夏限りで横浜のコーチを退任。現在は山梨学院や熊本・城北など、全国の各校で臨時コーチを務める。

口で注意も“暴力” 高校野球指導者が直面する「受難時代」

公開日: 更新日:

■明徳義塾2季連続初戦敗退の背景

 寂しかったのは昨夏、今春と2季連続で初戦敗退を喫した明徳義塾(高知)である。初戦で龍谷大平安(京都)に完敗。例年のチームより打線が弱いように見えた。長い付き合いになる馬淵監督の指導は今でも厳しい。野球部の生徒の授業は午前中のみで練習は昼から。これまで豊富な練習量が強豪校を支えてきたが、今の子供たちはパンクしてしまう。いや、その前に逃げてしまう。

 馬淵監督はスパルタなイメージがあるため、関西方面の有望な中学生から敬遠される傾向があるのではないか。だからやりたい野球ができない。そんなジレンマが見ていて分かった。

 臨時コーチとして全国を回っていると、必ずといっていいほど、「選手を殴らないでくださいね」と念を押される。そんなことをするつもりはないが、私はそういうイメージなのだろう。ただ、口で注意することさえ「言葉の暴力」と言われてしまうことがある。ならば、どうやって教えろというのか。全国で指導者と選手の立場の逆転現象が起きているのを身をもって感じる。私と渡辺はつくづくいい時に横浜高を去った。厳しい指導がウリだった名将にとって、受難の時代はもう始まっている。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  2. 2

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  3. 3

    だから桑田真澄さんは伝説的な存在だった。PL学園の野球部員は授業中に寝るはずなのに…

  4. 4

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  5. 5

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  1. 6

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 7

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 8

    ドジャース大谷 今季中の投手復帰は「幻」の気配…ブルペン調整が遅々として進まない本当の理由

  4. 9

    打撃絶不調・坂本勇人を「魚雷バット」が救う? 恩師の巨人元打撃コーチが重症度、治療法を指摘

  5. 10

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した