著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

ある代理人の死…駅伝ケニア留学生の生みの親の功罪を検証すべき

公開日: 更新日:

 今週末に行われる全国高校駅伝で、ケニア留学生が脚光を浴びたのは1993年。仙台育英が男女2人ずつ留学生を配置して史上初の男女アベック優勝を達成した。留学生を紹介(斡旋)したのが小林氏で〈関西からがよくて海外がダメなはずがない〉……しかし、それは屁理屈で、高校生は卒業してもケニアに戻らず、日本の大学、実業団へと進む。15歳前後の若者にそこまでの自己責任を問えるかーー大人、すなわち受け入れ側の線引きが求められるはずだ。

■不法滞在に金銭問題

 高校から実業団まで100人近いケニア人ランナーがいる現状に、日本長距離界の答えは出ているだろう。いまや小林氏以外の“コーディネーター”も現れ、当然ながら不法滞在、金銭問題も発生している。代理人が福岡国際マラソンなどにアフリカから多くの招待選手を斡旋し、日本の長距離界に一見華やかな影響を与えたのは確かだ。では、何が変わったか。びわ湖毎日も福岡国際も疲弊したまま幕を下ろした。代理人、賞金、厚底シューズなど、スポーツを取り巻く環境はさまざまに変わる。だが、環境は変わってもマラソンの42.195キロに変わりはない。

 福岡国際の再開を模索する動きがあるが、急ぐことではない。陰の人物、代理人の功罪を検証してからの話だろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…