著者のコラム一覧
元川悦子サッカージャーナリスト

1967年7月14日生まれ。長野県松本市出身。業界紙、夕刊紙を経て94年にフリーランス。著作に「U―22」「黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年 (SJ sports)」「「いじらない」育て方~親とコーチが語る遠藤保仁」「僕らがサッカーボーイズだった頃2 プロサッカー選手のジュニア時代」など。

市川大祐が振り返る壮絶な日本代表人生「常に怒られ役、反骨心を燃やしていた」

公開日: 更新日:

市川大祐(清水エスパルスジュニアユース三島U-13監督/42歳)

 2002年に日本と韓国でアジア初のW杯が共同開催された(5月31日~6月30日)。フランス人監督トルシエに率いられた日本代表は、史上初のグループリーグ突破。決勝トーナメント一回戦でトルコに惜敗したとはいえ、母国開催W杯で大いに面目を施した。あれから20年。日本を熱狂の渦に巻き込んだトルシエジャパンの面々は今どこで何をやっているのか? カタールW杯に臨む森保ジャパンについて何を思うのか?

  ◇  ◇  ◇

 17歳のA代表デビュー、98年フランスW杯落選、オーバートレーニング症候群、そして2002年日韓W杯逆転選出ーー。

 22歳までの4年間でこれほどまでの壮絶な浮き沈み人生を送った元日本代表選手は市川大祐(清水エスパルスジュニアユース三島U-13監督)ただ1人だろう。「特殊な状況の連続で目の前のことをこなすだけで精一杯。その中でも落ち着きと興奮のいいバランスを自分なりに見出しました」と彼は笑う。

 紆余曲折の末に迎えた日韓W杯初戦のベルギー戦。埼玉スタジアムのピッチに整列し、君が代を聞いた時、『望んでたW杯にようやく来た。これから始まるんだ』と気持ちが高ぶったのをよく覚えています」と42歳になった彼はしみじみ語る。

 この類まれな経験をどう後進に伝えるか。それが現在の市川の命題である。

■現役高校生のサプライズ選出

 静岡・清水工業高3年だった1998年4月。市川は日韓戦に先発して代表デビューを飾った。

 当時はカズ(三浦知良=鈴鹿)が看板スターを張り、中田英寿が若手選手だった時代。岡田武史監督の現役高校生のサプライズ選出は日本中を驚かせた。

「中学生を教え始めて4年目なんですけど、選手たちは僕が17歳で代表入りしたことを動画などで見て知ってると思う。でも正面切って聞いてくる子はいないです。僕はカズさんやゴンさん(中山雅史=磐田コーチ)に自分からいろいろ聞きに行ってましたし、積極的に来てほしいですね」と彼は指導者目線から24年前を述懐した。

 確かに当時の注目度は凄まじかった。

 スイス・ニヨンでカズと北沢豪(JFAフットサル委員長)、市川の3人がフランスW杯本大会メンバーから外れた時、日本中が度肝を抜かれたと言っていい。

「岡田さんから(宿泊先ホテルの)部屋に電話がかかってきて、監督室に呼ばれて『今回のメンバーには入らない』と伝えられました。時間にすれば、ほんの数分。カズさんや北沢さんのことは何も聞いてません。後から外れたと知りましたが、当時は自分のことで精一杯でした」と彼は言う。

フランスW杯は用具係

 フランスW杯は「用具係」のパスでチームに帯同した。

 W杯後にトルシエが監督になると市川の目まぐるしさに拍車がかかった。U-19(19歳以下)、U-21(21歳以下)代表を掛け持ちし、所属先のJ清水の試合にも出場。高校生として学校にも通うのだから、心身ともに疲弊しないわけがない。

 1999年2月、ついにオーバートレーニング症候群という当時、聞きなれない病魔に取りつかれ、代表から遠ざかることになった。

「トルシエ監督が『市川は電車に乗り遅れた』と言っていたと聞き、大きな失望感を味わいました。でも後から振り返った時に1998~1999年の自分の行動を見れば、そうなるのも仕方ない。その経験も指導者になった今に生きてます」

 常に前向きな市川は2年近くトルシエから見放された状態ながらも、決して2002年日韓W杯を諦めることはなかった。2001年J1でフルタイム出場・アシストランキングトップに躍り出て、自信を取り戻したのも大きかった。

日韓W杯初戦のベルギー戦に先発出場

「自分を呼ばざるを得ない状況を作ってやろうと必死だったんです。その結果、2002年1月の鹿児島・指宿合宿でやっと招集されて、3月のポーランド戦で手ごたえをつかんだ。メンバー発表は実家でテレビを見ていましたけど、名前を呼ばれた瞬間、普段はあまり感情を出さない母親が『入ったー』と後ろから抱き着いてきた。こんなに喜ぶんだとビックリしましたね。親はいろんなことを心配するんだと感じたけど、2人の娘の父親になった今ならよく分かります」と彼は笑みをのぞかせる。

 迎えた2002年6月4日。ベルギー戦に市川は右サイドで先発した。

 ピッチに立つ資格を得られなかった4年前を脳裏に刻み付けながら、真っ青に染まった埼玉で戦った。緊張感や責任感、重圧、喜び…。当日の複雑な感情は「昨日のことのように鮮明」という。

「でも2-2で引き分けてしまった。フラット3のギャップを突かれてやられたんで自分にも責任はありました。トルシエからも『ラインの押し上げが遅れてる』と物凄く怒鳴られた。僕はずっと怒られ役で、『コンチクショー』と思いながらも反骨心を燃やしていた。そういうアプローチが僕にとってはよかったんでしょうね」と振り返る。

 トルシエジャパン初勝利のロシア戦は出番がなく、次に出場したのは3戦目のチュニジア戦の後半から。0-0の状況で点を取りに行くための抜擢だった。

グループリーグのチュニジア戦でアシスト

 メッセージをしっかりと理解した市川はかつてないほど躍動。開始2分に森島寛晃(セレッソ大阪社長)の先制弾が入ったのも追い風になり、後半30分に中田の2点目を見事にアシストした。

あの瞬間は自然に体が動きました。普段はイメージを持ってクロスを上げるんですけど、勝手に体が動いた。蹴った瞬間、ボールがスローモーションで見えて『入る』と確信した。プロ生活でアシストは沢山してますけど、あんな感覚は初めてでしたね」

 いわゆる「ゾーン」に達した市川だったが、決勝トーナメント一回戦のトルコ戦では「後半に出場して途中交代(イン・アウト)」という屈辱を味わい、日本も敗れてしまう。「力不足を強く感じた瞬間だった」と本人は言う。

 結局、市川の代表歴はわずか10試合。その後はキャリアを積み上げることはできなかったが、世紀の瞬間を味わえたことは、指導者として努力していく糧となっている。

「僕が担ったSBはフィジカル的な能力が強く求められる。自分の後に内田篤人君(JFAロールモデルコーチ)や長友佑都君(FC東京)が成功しましたけど、今は組み立てやお膳立てなど幅広い能力。アーノルド(リバプール)みたいな選手が日本人にも出てくれば多彩な攻撃が可能になる。自分もいろんなカテゴリーの指導を経験しながら、優れたSBを育てる一助になりたいと思ってます」

 若かりし日の壮絶な経験をこれからの10代選手に注入するのが、ここからの市川の大きな仕事だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • サッカーのアクセスランキング

  1. 1

    森保ジャパン「W杯初8強入り」の条件とは…世界最速&代表史上最速で本大会切符も、課題だらけ

  2. 2

    森保J攻撃の生命線…FW伊東純也がスタッド・ランスで絶不調の深層 すべてのプレーで《らしさがない》と専門家

  3. 3

    森保J長友佑都 痛々しいまでのハシャギぶり…貴重な代表選手枠にただの「盛り上げ役」は必要なし

  4. 4

    日本代表森保監督の「欧州移住計画」にJが大ブーイング! コーチ陣への不平不満にまで飛び火

  5. 5

    日本代表FW上田綺世に「いくらなんでも」の仰天高評価…明日のバーレーン戦1トップ予想

  1. 6

    J1に異変!2連覇の神戸が開幕から5戦未勝利「3つの元凶」…選手間にはフロント幹部への不信感も広がる

  2. 7

    “忍者”FW前田大然は森保Jの秘密兵器になるのか…スーパーサブからますます増す存在感

  3. 8

    「あの無口な少年が…」佐野海舟の下半身醜聞に母校関係者は絶句、その意外すぎる評判

  4. 9

    マインツ佐野海舟「不同意性交疑惑」乗り越え森保Jで“遠藤航の後継者”へ…代表入りほぼ確実

  5. 10

    もう「草サッカーのレベル」なのに…キング・カズ「還暦プロサッカー選手」に現実味

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    演技とイケオジぶりで再ブレーク草彅剛と「10億円マンション売却説」中居正広氏との“絆”

  2. 2

    泉ピン子が終活をやめたワケ「渡る世間は(水原)一平ばかり!」スペシャルインタビュー

  3. 3

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された

  4. 4

    キムタク一家の妹Kōki,は映画主演の裏で…フルート奏者の姉Cocomiの話題作りと現在

  5. 5

    かんぽ生命×第一生命HD 人生設計に大切な保険を扱う大手2社を比較

  1. 6

    米田哲也が万引きで逮捕!殿堂入りレジェンド350勝投手の悲しい近況…《苦しい生活を送っていたのは確か》

  2. 7

    イスラエルにあなたの年金が流れていく…厚労省「ジェノサイド加担投資」引き揚げ“断固拒否”の不可解

  3. 8

    坂本花織の世界選手権66年ぶり4連覇に立ちはだかる…国際スケート連盟の「反トランプ感情」

  4. 9

    カーリング日本女子が到底真似できない中国の「トンデモ強化策」…世界選手権では明暗クッキリ

  5. 10

    公表された重点施策で露呈…JR東海の株価低迷と時代遅れの収益構造