日韓W杯で苦悩したDF森岡隆三は「ジャパンズウェイを確立したい」
森岡隆三(清水エスパルスアカデミーヘッドオブコーチング/46歳)
2002年に日本と韓国でアジア初のW杯が共同開催された(5月31日~6月30日)。フランス人監督トルシエに率いられた日本代表は、史上初のグループリーグ突破。決勝トーナメント一回戦でトルコに惜敗したとはいえ、母国開催W杯で大いに面目を施した。あれから20年。日本を熱狂の渦に巻き込んだトルシエジャパンの面々は今どこで何をやっているのか? カタールW杯に臨む森保ジャパンについて何を思うのか?
◇ ◇ ◇
「僕にとっての2002年日韓W杯は、埼玉スタジアムの青一面のスタンドと大歓声、初戦のケガ、小野伸二(札幌)との練習時の小競り合い、モリシ(寛晃=セレッソ大阪社長)のゴール。それ以外は、あまり記憶がないんです」
■トルシエの寵愛を受けたクレバーなDF
こう苦笑するのは、20年前の大舞台でキャプテンマークを巻いた森岡隆三(清水エスパルスアカデミーヘッドオブコーチング)だ。「フラット3の申し子」の1人としてトルシエ監督の寵愛を受けたクレバーなDFはフランス、スペインなど強豪国との力試しを経て、満を持して世界に挑んだはずだった。が、グループリーグ初戦・ベルギー戦の後半26分に原因不明の左足痛に見舞われ、そこで夢舞台は終了した。
その悔しさは20年経った今も、脳裏に焼き付いて離れない。「それでもサッカーは面白い。ボールから離れることはないですね」と言う男は今、サッカー王国の育成に尽力中だ。
「2002年から20年が経過したタイミングで自叙伝『すべての瞬間を生きる PLAY EVERY MOMENT』(徳間書店=6月9日発売)を出すんです」と森岡は話を切り出した。
その中には、日本代表を全くイメージしていなかった10代、鹿島から清水への移籍、アルディレス、ペリマン両恩師との出会い、トルシエ日本代表招集、2000年シドニー五輪とアジア杯優勝、2001年のフランス戦惨敗など、さまざまな出来事が綴られている。
緊張感と期待感を憶えたベルギー戦
2002年も年明け早々の英プレミア・トッテナム練習参加時の発熱、2月の清水の石垣島合宿での右太もも肉離れなど数々のアクシデントに直面。懸命の治療とリハビリを経て、日韓W杯本大会に間に合わせたという。
迎えた6月4日のベルギー戦。森岡は一種独特の緊張感と期待感を覚えつつ、ピッチに立った。
「伸二のスローインを逆サイドに蹴ろうとしたらミスキックになったんで『今日は固いな。緊張してるんだな』と思いましたね。ただ、自分を客観視できた、という意味で冷静な一面もありました」と当日を述懐する。
日本は後半12分に1点を失いながらも2分後に鈴木隆行(解説者)、22分に稲本潤一(南葛SC)のゴールで逆転。逃げ切り状態に入った。
背番号4の左足裏に痛みが走ったのは、その矢先の出来事だった。
どうしても違和感を拭えず、自らピッチに腰を落とし、結局交代をする羽目になる。
その4分後、日本はベルギーに痛恨の同点ゴールを許してしまった。
献身的姿勢を示したベテラン勢に救われた
「ベンチに下がってから『試合はどうなってる?』と気にしながら治療を受けました。休み明けの練習から普通にプレーできるかと思っていたけど、また言い表せない痺れ、鈍痛が出て、冷や汗しか出てこなかった。病院で検査しても原因が分からず、痛み止めの注射や酸素カプセルもやりましたけど、全くダメ。『俺のW杯はこれで終わりなのか』と苛立ちが募り、練習中のゲームで茶々を入れてきた伸二に『うるせえ!』とキレてしまいました(苦笑)」
やり場のない感情を抱え、チームを離れようとさえ思いつめた森岡を救ったのは、出番のない中で献身的姿勢を示したベテラン勢だった。
森島がグループリーグ3試合目・チュニジア戦でゴールした瞬間、自身に向かって駆け寄ってきてくれたことには特に感極まった。
「モリシを見ていて、努力は報われるんだと素直に感動しました。ゴン(中山雅史=磐田コーチ)さん、秋田(豊=岩手監督)さんたち先輩やチームスタッフには本当に感謝しかありません。日本は1993年のドーハの悲劇、1998年フランスW杯初出場を経て2002年に至りましたけど、規律を大事にし、強固な一体感を持って戦うという精神はずっと引き継がれている。それは今の代表もそう。僕は日韓大会にちょっと出ただけですけど、サッカー日本代表の歴史と文化を作り、未来へつなげていく、その一端に関われたことは光栄ですね」
目からウロコの思い
壮絶な日々から20年が経過した今、森岡は清水のアカデミー統括の仕事に取り組んでいる。
2008年の引退後、当時J2の京都、JFL佐川印刷のトップコーチ、京都U-18監督、J3・鳥取監督を歴任して現職にたどり着いた。
「2019年に古巣・清水からオファーを受けました。『Jリーグヘッドオブコーチング養成コース(JHoC)を受けてみないか』と勧められ、行ってみると目からウロコの思いでした。納得解の多い講義が多かったんです。育成の奥深さを再認識したし、育成の存在意義や評価基準なども整理することができました。世界的なアカデミーになるには組織としての哲学や、プレースタイル、選手や指導者個々に求める要素などを創り、可視化していかにピッチに落とし込むか、など、やるべきことは数えきれないほどあります。本当に興味深い仕事だと感じてのめり込み、あっという間に4年目に突入しています」
清水の下部組織からはかつて市川大祐(ジュニアユース三島監督)のような代表選手が誕生。今のトップチームにも宮本航汰、立田悠悟といった面々が戦力になりつつある。
カタールでは戦術よりも戦略で戦うことが大事
その勢いを加速させ、日本と世界の差を縮めること。それが日韓W杯で完全燃焼できなかった男の強い願いだ。
「今の森保一監督の日本代表は4-3-3でカタールW杯最終予選を勝ち抜きましたけど、東京五輪でもやっていたように、4-2-3-1や3バックでも十分戦えると僕は思います。大事なのは「どのシステムで戦うか」より「どのように戦うか」、戦術ではなく戦略というところでしょう。日本人の特徴、よさを活かした戦い方、『ジャパンズウェイ』をそろそろ確立していきたいですね。森保さんの言う『連携・連動』はその1つだと思います。ただその『連携・連動』といったワードを具現化させるには、コミュニケーション能力が大事。ただ言われる通りに動くのではなく、自己主張できる選手を育てることも大事。やることは沢山ありますね」
森岡の深い思考力と鋭い先見性は、日本サッカー界にもっと還元されるべき。20年前の挫折も含め、持っているポテンシャルを後進の成長に生かして欲しい。