著者のコラム一覧
松崎菊也戯作者

53年3月9日、大分県別府市生まれ。日大芸術学部放送学科卒業後は宇野重吉らが率いる「劇団民藝」に所属。その後はコントグループ「キモサベ社中」「キャラバン」を経て、88年にコントグループ「ニュースペーパー」を結成。リーダー兼脚本家として活躍した。98、99年にはTBSラジオ「松崎菊也のいかがなものか!」でパーソナリティーを務めた。現在も風刺エッセイや一人芝居を中心に活躍中。

神キャッチ、神の手、神返球と「野球の神様」大安売り…ところで打撃の神様は?

公開日: 更新日:

 同様に「野球の神様」内「守備の神様」気付「返球の神様」補佐「テッポウ肩の神様」が秋山に降りてこられたと思われる。

「野球の神様」自らが何回も降りてこられるのは骨が折れるから、ここはひとつ部下にシェアなさるのがアメリカ発祥の合理主義じゃなかろうか。

 日本では野球の神様は部下を持たず、バット持ったり、グラブはめたり、ボール持ったり、千手観音みたいな仏様であるという一部主張もあろうが、忙しそうだ。

 広島時代の鈴木誠也に監督が「神ってる」と言ったが、神様に「ってる」をくっつけて動詞にしてしまい、オチョくられたとお思いになったかもしれん。まあ若えモンの言葉を真似て「チョ~神様してる、みたいな? 感じ?」を縮めて柄にもなく口走ったものであるから許されたのだろう(誰に許された? だから野球の神様に)。

 その点、日本の先人は凄い。神様、仏様、稲尾様! 神様と仏様と肩を並べたのだ。今では到底あり得ぬ。川上哲治は「野球の神様」内「打撃の神様」になった。投球が止まって見えたんだから神様で間違いなかろう。

 中田や秋山に「打撃の神様」が降りてきたという話さえ聞かぬから、キミたち、日暮れて道はなお遠い。

 はて? 「野球の神様」はベーブ・ルースだ。大谷翔平はその神様を超えた、と言われている。こらまたどういうわけだ!

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…