著者のコラム一覧
大豊昌央元大相撲力士

本名は鈴木栄二。1955年3月29日、新潟県北魚沼郡堀之内町(現魚沼市)出身。73年に時津風部屋に入門し、同年11月場所で初土俵。81年1月場所に新十両に昇進し、82年5月場所で新入幕。83年1月場所は新三役として小結を務める。87年1月場所後に引退し、時津風部屋の部屋付き親方となり、2002年に独立。20年に蒼国来に部屋を継承させ、相撲協会を退職。主な弟子は蒼国来、若隆景、若元春ら。最高位は小結。

九州場所は3カ月の長期出張「夏物を着て行って、冬物を着て帰る」と福岡担当の親方たち

公開日: 更新日:

 帰る頃はだいたい、12月の第1日曜日に行われる福岡国際マラソンが終わったあたりですね。九州場所の会場で担当親方が詰めている福岡国際センターの前をランナーが走るのを見て、「そろそろ帰る時期かあ……」なんて感慨にふけっていたものです。

■子供たちの運動会は見られず

 そうした長期出張でしたので、九州場所担当をやっている間は、秋口に行われる子供たちの運動会は見られませんでした。彼らには寂しい思いをさせたかもしれませんね。

 そんな九州場所担当を9年務めたのち、時津風部屋から独立して部屋持ちとなりました。それからは、荒汐部屋での弟子の指導に邁進しました。

 地方場所の話で言えば、やはり、ご当地力士が人気ですね。

 私が担当していた九州場所は福岡で行われますが、県に関係なく、九州出身の力士に大声援が飛んでいました。

 大相撲の中継でも、力士の名前の書かれたタオルなどを掲げて応援するファンを見たことがある方も多いと思います。これが地方場所に行くと地元後援会の方々も来てくれるので、ご当地力士への声援一色となることも珍しくありません。

 あと、これは余談ですが、地方場所担当の親方は、その土地土地の方言や言い回しに詳しくなる傾向があります。九州場所なら3カ月福岡にいて、地元の方々と打ち合わせを行うのですから、自然と覚えてしまうんです。だから私も新潟出身ですが、博多弁などもそれなりに知識があるんです。=つづく

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…