九州場所の思い出…倉庫で地元の土を2カ月間寝かせて土俵を作った
大相撲の巡業は必ず先発の親方がいて、宿や会場の交渉をしなくてはならないことを前回お話ししました。
巡業で使用する土俵をチェックするのも先発の親方の仕事です。本場所の土俵は呼び出しさんが総出で作りますが、巡業だと勧進元が専門の業者に頼んで設営します。呼び出しさんは2人か3人が立ち会い、業者の仕事を監督しながら難しい部分は彼らが作ります。
今の巡業は体育館など屋内の会場が大半ですが、私が先発をしていた頃はまだ、屋外の露天も多かった。雨には備えますが、雨風がひどいと土俵に吹き込んできます。雨を前提とした作りではない土俵は、濡れると泥だらけになってしまう。土砂降りだと、そもそも設営作業すら困難です。
■ 屋外の巡業ではセメントも使用
こうした“石炭をたかなきゃいけない”(相撲用語で急ぐ、の意味)場合、昔は土俵を作る土にセメントを混ぜて固めていました。これをやると一晩で硬くなるんです。あくまで土を固めるために少量を混ぜるのみなので、コンクリートの床のようにガチガチにはなりません。さすがに今は雨に備える必要もほとんどないので、セメントを混ぜることもないでしょう。ただ、撤去となると屋外の方が楽なんですけどね。